それぞれの老にそれぞれの相あれば一己の老をわれは詠むのみ 橋本喜典
ひまはりの大き花芯はきらめけり目に冴えざえと炎をあぐる 篠 弘
彼岸花は死人(しびと)花とも言うらしいとり巻かれおり燃え立つしびとに 小林峯夫
汗をかく否汗が噴く人間の無駄なき機能と聞けどうとまし 大下一真
日本人はすつかり大人になり果てて天皇ばかりが少年である 島田修三
大切な三千円をポケットにさはる久保田の千寿買ふべく 柳宣宏
天国の母恋ふゆゑに首伸びて“キリンの子”かと半ば肯く 横山三樹
パトカーがわが駐車場塞ぎゐて夏の没日(いりひ)に眩(めくら)む思ひす 柴田典昭
雨音のように亡きもの気配あれど非礼を詫びんと思えば居らず 今井恵子
ピンカーブ幾曲りして下りゆく八甲田越えて橅の真みどり 中里茉莉子
茜雲に見入りてをれば吸ひ込まれさうな鋭角の傷口のあり 亞川マス子
鷺になれず蜥蜴になれず意地わろき妻でいる日の足首冷ゆる 曽我玲子
棄てられず棄てずにありし戦中の母の遺品は私で棄てる 山田あるひ
命日は目を瞑るのみ供えたるほたるぶくろの中に入りて 佐藤鳥見子
胸に手をあてて見ている野の花の蕾のままに萎みて落つる 今川篤子
あの雲に私は乗れそう分厚くて巾も身丈もゆったりしている 仙 貴美惠
ふり返ることはそろそろ止めませうわれより長き子の影法師 大野景子
のこるみづ自分の足に颯(さ)と掛けて夏の夕べの打水終ふる 大林明彦