作品Ⅱ

 

骨拾う確かに拾ったあの骨は確かに父の骨だったのか   /菊池理恵子

 

バッグひとつに退院をする病室に残る人らの名札が掛かる   /多々井克昌

 

商品の棚の間に隠れつつ監視カメラのレンズが光る      /佐々木剛輔

 

飲み会を夕食会と言い換えて友は酔うなり何も変わらず   /矢澤保

 

この国に原節子という女神いて癒されしかな敗兵の傷    /伊藤恵美子

 

食べて寝てはてさて何も考えず子猫の売られゐる昼の街   /田浦チサ子

 

野仏のみめよき写真一枚を残して去りし青年偲ぶ      /関まち子

 

歩くこと目的なれば一人がよしおのがペースにおのがコースを  /河上則子

 

あがいても哭いても海は知らぬふりだから静かに家に帰ろう    /宇佐美玲子

 

天をさし護摩の焔は立ちのぼり美しき読経はみ堂に響く      /藤森悦子

 

漢方薬劇的効果はあらねども杖なき歩みを薬効とする     /塚澤正

 

愛用の傘いづくかに忘れきてその夜の雨を落ち着かず聞く   /横川操

 

青空にらせん階段あるらしく高みを目ざす鳶をまぶしむ     /草野豊

 

川岸を歩いて行けば向こうから激しく吠える柴犬がくる     /齊藤愛子

 

駅前の八百屋魚屋肉屋閉ぢ和菓子屋のみが季節を告ぐる   /相原ひろ子

 

茶事終えて朝九時半には帰路につく通勤電車の人にまじりて    /知久正子

 

 

作品Ⅲ

 

合理主義を標榜したる国なれど曖昧ぬぐえぬチップとやらは   /熊谷富雄

 

「クスリだよ・ご飯だよ」と言ひ畑の菜に防虫剤と肥料撒きゆく    /松山久恵

 

きぞの夜はしやべりすぎたとぽそぽそと言ひたる人の含羞ぞよき  /松崎健一郎

 

革新の女性候補は女性のみターゲットとしチラシを渡す       /鈴木霞童

 

おまえなどと呼ばれたる夜の蒸し暑さエアコンの風強にして受く   /浅井美也子

 

今にして思えばかの時伏線に気付かず曲りし十八の春       /瀧澤美智子

 

樹を掴み夜明けを待たず割れる背の蟬は翠の翅より生まる    /田村ふみ乃

 

税金を滞りなく納めても大人になれず悪態を吐く          /広沢流

 

心臓の魚はいまだ跳ねたまま順番がきて名前よばれる    /おのめぐみ

 

見るだけと心に決めて春色の服のコーナーそろりと通る    /名須川万里世

 

美しき五重塔に絹雲のかかるを君と語りつつ見る       /さいとう春