『和英対照仏教聖典』 Dharmaおしえ Chap.3 Buddha-Nature さとりの種1-1, pp.128-131.

 

To be a trainer of elephants, one must possess five qualifications: good health, concidence, diligence, sincerity of purpose, and wisdom. To follow the Buddha’s Noble Path to Enlightenment, one must have the same five good qualities. If one has these qualities, then regardless of gender, it is possible to attain Enlightenment. It need not take long to learn Buddha’s teaching, for all humans possess a nature that has an affinity for Enlightenment.

 

To be a trainer of elephants, one must possess five qualifications(直訳)象の調教師となるためには、五つの能力、技術の修得が不可欠です。

good health, concidence(the feeling that something is definite or true), diligence(dílə dʒ ə ns , care that someone in a position of responsibility takes with their work), sincerity of purpose, and wisdom

(直訳)健康、信念、勤勉さ、目指すものに対して偽りなきこと、智慧

 

qualification:[countable usually plural] a skill, personal quality, or type of experience that makes you suitable for a particular job or position. 能力

quality:[countable usually plural] something that people may have as part of their character, for example courage or intelligence → characteristic. 特性

 

affinity: [countable, uncountable] a close relationship between two things because of qualities or features that they share

If one has these qualities, then regardless of gender, it is possible to attain Enlightenment. It need not take long to learn Buddha’s teaching, for all humans possess a nature that has an affinity for Enlightenment.

(直訳)これらの特性(quality)を有しているならば、性別にかかわりなく、ひとは、さとりを獲得することは可能である。(しかも)ブッダの教えを学ぶのに、長い年月を要しない。なぜなら、すべての人びとは、さとりに対しての親近性を持った、本性(a nature)を有しているからである。

 

五つの特性(健康、信念勤勉さ、目指すものに対して偽りなきこと、智慧)は、五根・五力と呼ばれる、信・勤(精進)・念・定・慧の、よく善法を生じさせ、さとりを獲得するために必要な、五つの能力(、その五つのうち三つ)に対応しているようです。

 

ここでは、仏性を意味する本性(a nature)と、訓練や学習を通じて身につけることのできる特殊な能力や技術、特性(quality)と区別して用いられています。

 

なお五根・五力の「信(śraddhā)」とは、悟ろうとする自らの信念を意味するとの説があります。それは、おそらく、四聖諦・八聖道の教説に対する信頼(たしかにその通りだ、と事実をあるがままに受け容れること)に基づいて、必ずやみずからも悟りはひらきうるという信念を意味するのでしょう。「仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す。」『大智度論』巻第二十五

 

信(śraddhā)は、ここではconcidenceと訳されていますが、一般には、faith([uncountable] a strong feeling of trust or confidence in someone or something)が用いられます。