『和英対照仏教聖典』 Dharmaおしえ Chap.2 The Theory of Mind-Only and The Real State of Things 人の心とありのままの姿 1-1, pp.90-91.

 

Impermanency and Egolessness 変わりゆくものには実体がない

 

Though both body and mind appear because of cooperating causes, it does not follow that there is an ego-personality. As the body of flesh is an aggregate of elements, it is therefore, impermanent.

 

It does not follow that:Cf. Because・・・,it does not follow that ~(・・・だからといって~ということにはならない) 

because of:because of は品詞が前置詞のため,because of の後ろには名詞または動名詞を置かれる、とのこと。

ego:用例として。Richard has the biggest ego (= thinks he is very clever and important) of anyone I’ve ever met.

personality:someone’s character, especially the way they behave towards other people

(直訳)身心のいずれもは、関連しあう諸要件(すなわち、さまざまな因と縁)によってあらわれている/生じている/のであるから、(決して、身心のいずれかに)“自我”(ātman)という実体存在としての個人(ego-personality)があるということにはならない。(まず)この肉体は、諸要素の集積(= 五蘊仮和合)であるように、したがって、それは無常(anitya)である。

 

If the body were an ego-peesonality, it could do this and that as it would determine.

if:仮定法。現在の仮定は過去形を使います(仮定法過去)、とのこと。If I were sick, I would not go to school.

(直訳)もしも、この身体が“自我”的存在であるとすれば、何ごとも(自らが)決めた通りに行いことができるであろう(。でもそれは不可能である)。

 

Neither is the mind the ego-personality, The human mind is an aggregate of causes and conditions. It is in constant change.

neither:Neither story is true.

human:belonging to or  relating to people, especially as opposed to 

machines or animals

(直訳)精神・心も(身体と同じく)“自我”的存在ではない。人間(である私たち)の心も諸々の原因と条件の集積である。それは常に(= 絶え間なく)移り変わる。

 

『倶舎論』「集起(じゅっき)故名心」(cinotīti cittam/)。Web版新纂浄土宗大辞典「心」には次のような説明があります。

 

生命を構成する非物質的要素のうち、感官と対象の接触により起こる認識作用(心王・しんのう)とその認識から生成される副次的諸相(心所・しんじょ、または心数・しんず)の総称。集起(じゅっき)の意で、普光『倶舎論記』四に「心力に由って心所及び事業等を集起す」とある。われわれの認知する自己意識はは、この刹那に消滅する心の連鎖であり、時間を縦断して常在する単一な自我、「私」ではない。心は、狭義には心王を指す。心王は対象の包括的な全体認知であり、善、などの業論的質をもつ。これに従属した多様な精神的反応が心所であり、その従属関係を相応という。苦楽の感受や煩悩、三昧、信などの心所は、善・不善などの心王の性質がその(相応して生じる心所の)種類を限定する。

 

The mind often files from what it knows is right and chases after evil reluctanity. Still, nothing seems to happen exactly as it ego desires.

reluctanity:用例 The suspect reluctantly confessed his crime.

(直訳)心はしばしば、それが正しいと認識していることから逸脱し、意に反して悪しき行いを求める。(それを知ってはいても)それでも、何ごとも自ら ego が望むその通りには exactly、ならないようである。

 

もちろん、その通りなのです。