『和英対照仏教聖典』 Dharmaおしえ Chap.1CAUSATION 因縁-1-1, pp.74-77
滅諦
If desire, which lies at the root of all human passion, can be removed, then passion will die out and all human suffering will be ended. This is called the Truth of the Cessation of Suffering.
この煩悩の根本を残りなく滅ぼし尽くし、すべての執着を離れれば人間の苦しみもなくなる。これを苦しみを滅ぼす真理(滅諦)という。
ここで、desireとpassionとに対する、英文翻訳者による使い分けがはっきりとなります。すなわち以下の通りです。
If desire, which lies at the root of all human passion, can be removed,(直訳)
もし、人間として(本能的に有する)あらゆる渇愛・欲求(tṛṣnā, taṇhā)の根本にある無明(avidyā)が取り除かれうるとすれば、
補足説明:なお十二支縁起の理解をもって指摘すれば、無明はその第一支であり、渇愛は第八支です。いずれも惑・業・苦の「惑」です。
all human suffering will be ended(直訳)あらゆる人生の苦は終結するであろう。
cessation:noun [countable, uncountable] formal a pause or stop
(例)a cessation of hostilities (= when the fighting stops in a war)
ここでは「滅(滅尽)」(dukkhanirodhaṁ ariyasaccaṁ苦滅聖諦)と訳語。
道諦
In order to enter into a state where there is no desire and no suffering, one must follow a certain Path.
certain:ここでは名詞の前におかれる形容詞としての用例
5 [only before noun] used to talk about a particular person, thing, group of things etc without naming them or describing them exactly
one must follow a certain Path(直訳)ある特定の決まった道を(先例「古仏」に倣って)歩む(= 実行する)必要がある。ここでのpathは、paṭipadā、pratipadの訳語であり、具体的には「中道」を意味します。
The stages of this Noble Eightfold Path are: Rihgt View, Right Thought, Right Speech, Right Behavior, Right Livelihood, Right Effort, Right Mindfulness and Right Concentration. This is called the Truth of the Noble Path to the Cessation of the Cause of Suffering.
「苦の滅(へと至る/に導く)道聖諦」(dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṁ)の内容である、八正道の列挙です。一般的な訳語は、正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定で、本文でもその順序で示されます。
right view(dṛṣṭi見解、考え方)、right thought(saṃkalpa思惟、思念、正しい判断)、right speech(vāc語、ことば。いわゆる「口四」)、right behavior(karmānta業、行い。いわゆる「身三」)、right livelihood(ājīva命、生活基盤、生計としての生方)、right effort(vyāyāma精進。「四正勤」など)、right mindfulness(smṛti念。「四念処」など)、right concentration(samādhi定。「四禅」など)
八正道(八支聖道)については、「成道会にちなんで 八正道の説明」(2024/12/07)をご参照ください。