『和英対照仏教聖典』 Dharmaおしえ Chap.1CAUSATION 因縁-1-1, pp.74-75

 

(1)The world is full of suffering. Birth is suffering, old age is suffering, sickness and death are sufferings. To meet a person whom one hates is suffering, to be separated from a beloved one is suffering, to be vainly struggling to satisfy one’s needs is suffering. In fact, life that is not free from desire and passion is always involved with distress. That is called the Truth of Suffering.

 

suffering: [noun serious physical or mental pain. サンスクリット語ではdukha、通常、「苦」と翻訳されます。the Truth of Sufferingは「苦諦(苦聖諦)」。「聖諦」とは、聖者āryaにとっての真実satyaという意味(『雑阿含経』第16巻, 417経)、「聖者は苦を苦と見、楽を楽と見るが、凡夫は顛倒して見るから(趣意)」(『雑阿含経』第13巻, 308経)

struggling to:strug‧gle [verb: intransitive  to try extremely hard to achieve something, even though it is very difficult

vainly= in vain. without success in spite of your efforts

to be vainly struggling to satisfy one’s needs:(直訳)自分にとって必要なものを満たそうとして、むなしく苦労していること

desire:a strong hope or wish

passion:a very strong feeling of sexual love

life:the period of time when someone is alive

life that is not free from desire and passion is always involved with distress:

(直訳)欲求・渇愛から離れていない人生(生存)は、つねに、苦痛・苦難とともにある。

 

この一節で示されているのは、四苦八苦(しく・はっく)と数えられる苦(く)です。生、老、病、死が四苦、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、そして五盛陰苦(ごじょうおんく)を加えて八苦となります。前七つは、いわば各論であり、五盛陰苦(五取蘊は苦なり)は総論となり、煩悩に支配されるこのわが身心は総じて苦であるという意味です。

 

佛教大学 本庄良文先生「仏教における『苦』について 」2021、第485回教化高等講習会を参照いたしました。