和訳には、中村元『密教経典・他』現代語訳 大乗仏典6、東京書籍2004と、岩本裕『大乗仏典(二)』仏教聖典選・第四巻、読売新聞社1975などを参照しました。またさきの投稿した梵文に少なからずの間違いがあることにも気づきましたので、それを訂正し、再度梵文を記載いたします。こんかいは韻文ですので、少なからず読みに迷いもあるのですが、中村元・岩本裕博士の和訳にたよっています。義浄訳の本文とともに、『合部金光明経』の対応箇所も記載し、必要に応じて、チベット訳文を参照にしました。
【梵文】
śṛṇvantu me bhūtagaṇā hi sarve (sic.)
stoṣyāmi devīṃ pravarottamacāruvaktrām /
yā mātṛgrāme pravarāgradevī /
sadevagandharvasurendraloke //13//
精霊・鬼神の群れ、すべては、どうか、わたくしに耳をかたむけてください。
[大弁才]天女をわたしは讃嘆いたします、お顔もっとも優れし天女を。そは、神々、天の楽人、神々の主をともなう[この]世界において、[そして]さまざまな母(もしくは、女人)のなかで、[あなたは]最も勝れた最上の天女です。
(語彙)
bhūtagaṇa-:m, the host of living beings; a multitude of spirits or ghosts
stoṣyāmi:√stu, to praise, celebrate in song or hymns
cāruvaktrām:mfn. = mukha
mātṛgrāma-:m. the aggregate of mothers. 中村元著『仏教語大辞典』「女人身」の項目 mātṛ:a mother, any mother (applicable to animals); the earth, a cow; (pl.) the divine mothers or personified energies of the principal deities.
【本文:義浄訳『金光明最勝王経』「大辯才天女品」第十五より】
敬禮敬禮世間尊 於諸母中最為勝 三種世間咸供養 面貌容儀人楽観
世間の尊き[大弁才天女を]敬礼し敬礼す。諸の母の中において最も勝れたり、三種の世間[は]咸く供養す、面貌の容儀[は]人、[みな]観んことを楽(ねが)う。
【合部:合部金光明経】(此下、闍那崛多續譯補之)「大辯天品」第十二
一切諸鬼神 今當至心聽(c12)我今欲讃嘆 大聖辯天神(c13)一切諸女中 辯天最爲尊(c14)諸天修羅等 乾闥及夜叉(c15)世間諸聖中 一切最爲尊
【梵文】
nānāvicitrā samalaṃkratāṇgā
sarasvatī nāma viśālanetrā /
puṇyojjvalā jñānaguṇair vikīrṇā
nānāvicitrottamadarśanīyā //14//
サラスヴァティーという[お方]は、色とりどりで、肢体は見事に飾られ、眼は広く、福徳に輝き、知の美徳に装われ、色とりどりに、いとも見目麗しい。
【本文】
種種妙徳以厳身 目如脩広青蓮葉
福智光明名稱満 譬如無價末尼珠
種種の妙徳を以て身を厳り、目は脩広の青蓮葉の如く、福[徳]・智[慧]の光明と名称との満ちたること、譬えば無価の末尼珠(maṇi宝珠)の如し。
【合部】
種種諸功徳 以用莊嚴身(c17)眼如優波羅 智慧功徳相(c18)譬如七寶珠 世間甚難見
【梵文】
stoṣyāmi tāṃ vākyaguṇair viśiṣṭaiḥ
siddhikarāyai pravarottamāyai /
praśastabhūtāya guṇākarayai
vimalottamāyai kamalojjvalāyai //15 //
[わたしも、天女にならい、]殊勝なることばの美徳をもって、かの女を讃嘆しましょう。悉地(願うところのもの・ごとの達成)を[よく]成し遂げ、優れて最上なるお方、[すべての者に]称賛されし、美徳の蔵[のなる者]、最上の無垢なる、蓮華のように輝くお方を。
【本文】
我今讃歎最勝者 悉能成辦所求心
真実功徳妙吉祥 譬如蓮花極清淨
我れ今、最勝者[たる汝・弁才天女]を讃歎す。悉く能く所求の心を成弁せん。
真実の功徳(? *bhūta-guṇa)は妙にして吉祥なり、譬えば蓮花の極めて清浄なるが如し。
【合部】
(c19)我今欲讃嘆 甚深最勝語(c20)決定施與一切衆 最勝最高無過者(c21)相好端嚴潤衆生 形貌清淨如蓮華
【梵文】
sulocanāyai nayanottamāyai
śubhāśrayāyai śubhadeśanāyai /
guṇair acintyaiḥ samalaṃkṛtāyai /
candropamāyai vimalaprabhāyai //16//
眼(まなこ)の美しき者、最上の眼ある者、拠りどころ(おそらく、身体の意)善浄にして、説示の善浄なる者、不可思議な美徳で飾られた者、月にたとえられる者、無垢の輝きある[そのお方]を[わたしは讃嘆いたします]。
【本文】
身色端厳皆楽見 衆相希有不思議 能放無垢智光明
身色の端厳[なること]は皆、見んことを楽い、衆相[は]希有にして不思議なり。能く無垢の智の光明を放ち、
【合部】
(c22)眼目修18禓勝一切 身體端正視無厭(c23)種種莊嚴諸相好 光明清淨如月光
【梵文】
jñānākarāyai smṛtisamagratāyai
知の蔵[のごとき]者、十分に念をそなえているお方を。
(語彙)
samagra -:mf(a)n. fully provided with (instr. or comp.)
【本文】
於諸念中為最勝
諸々の念[を有する者]の中に於いて最勝たり。
【合部】
(c24)智慧悉能遍一切 強記不妄能總持
【梵文】
siṃhottamāyai naravāhanāyai /
ratnamaṇibāhusamalaṃkṛtāyai
最上の獅子のごとき者、人を乗り物とする者(すなわち、財宝神のクベーラの異名)よ、宝石や珠玉で腕を飾ったお方を。
Cf. tib.236a4-5 [471]: seng ge mchog dang mi la zhon pa dang // lag pa brgyad rnams kyis ni brgyan pa la // mda’ gzu mdud thung ral gri dgra lta dang // be con lcags kyi ‘khor lo zhags pa bsams //
【本文】
猶如師子獣中王 常以八臂自荘厳 ※「王」 大正蔵経では「上」
各持弓箭刀矟斧 長杵鉄輪并羂索
猶し師子の、獣の中の王たる(もしくは、上たる)が如し。常に八臂を以て自ら[を]荘厳し、各々、持弓と箭と刀と矟と斧と、長杵と鉄輪と并に羂索とを持す。
【合部】
(c25)乘師子上現人形 體有八臂莊嚴身
【梵文】
pūrṇaśaśaṅkopamadarśanāyai //17// n の上に・があります。
容姿が満月にたとえられるお方を。
【本文】
端正楽観如満月
端正にして、観ることを楽うこと、満月の如し。
【合部】
(c26)衆生見者如滿月
【梵文】
manojñavākyāya mṛdusvarāyai gambhīraprajñāya samanvitāyai /
kāryāgrasādhanasusattvatāyai
心地よき(可愛な)ことば[を有する]お方、柔軟な声[を発する]お方を。
深遠な智慧をすべて完全のそなえるお方、最勝の目的を達成する、善きお方を。
Cf. tib. fol.236a5 [471]: dgos mchog sgrub byed sems can dam pa dang //
【本文】
言詞無滯出和音 若有衆生心願求
善士随念令圓満 衆徳能生不思議
※善士 大正蔵本には「善事」。事=士<三><西>
[汝の]言詞は滯ることなく和音を出す。もし衆生ありて、心に願求せば、善士は、[その]念に随いて円満ならしむ。
【合部】
語言辯了聲微妙(c27)智慧甚深難思議 以此智慧恒圓滿(c28)能施衆生一切願
【梵文】
devasurair vanditapūjitāyai
神々、神々[の支配者]に讃美され、供養されるお方を、
sarvasurāsuragaṇālayavanditāyai
神々・非天のあらゆる群れの拠り所[であると]讃美されるお方、
Cf. tib. fol.236a5-6 [471]: lha dang lha min dbang pos mchod pa dang // lha dang lha min tshogs kun gnas brjod dang //
bhūtagaṇaiḥ sadā sampūjitāyai // 18 // namaḥ svāhā //
常に精霊・鬼神の群れに供養されるお方を、敬礼する、幸あれ。
Cf. tib. ‘byung po’i tshogs kyi gnas rtag mchod pa’i phyir // svā hā
【本文】
帝釈諸天咸供養 皆共稱讃可帰依 衆徳能生不思議
一切時中起恭敬 莎訶
帝釈[天をはじめ]諸天、咸く供養す。皆共に称讃し、帰依すべし(もしくは、皆共に帰依すべしと称讃す)。衆徳の能く生ずることは不思議なり。
一切時の中に、恭敬を起せ、莎訶。
【合部】
於一切衆最爲尊(c29)帝釋修羅諸天等 乾闥婆等及夜叉(388a1)一切大衆恒讃嘆 我某甲等當恭敬
【梵文】
he ‘haṃ devi namaste sā me prayacchatu guṇa augham //
tib. bdag cag lha mo ‘di la phyag bya’o // bdag la yon tan khyad par kun stsol cig //
ああ、わたしは、天女を敬礼します。かの女は、わたしに激流[のような、あふれる知性]の美徳を授けてください。
※augha :flood, stream この語はとても印象的です。かつての、サラスヴァティー河の姿を想起させるようです。でもチベット訳には対応する語はないようです。
sarve sattvā viśiṣṭa-siddhiṃ pradadātu sarvakāryā /
tib. dgos pa kun tu bdag la dngos grub stsol //
なすべき、あらゆる努め[をなす]有情が[あるとして、かれらの]すべてに、すぐれた悉地を与えてください。
nityaṃ ca rakṣatu māṃ sarvān sattvāṃś ca śatrumadhye // 19 //
怨敵の中において、つねに私を、そして一切の有情を守護してください。
etān samāptākṣarapūrṇavākyān kalyaṃ samutthāya paṭhet suvīryah /
妙に精進するものは、朝早く起きて、文字が完全でことばが円満なる、この[章句]を唱えよ。
sarvābhiprāye dhanadhānyalābhī siddhiṃ ca prāpnoti śivām udārām iti //20//
いかなる願いにおいて、金銭や穀物を得し、そしてめでたく、莫大な悉地を獲得する、と。
【義浄訳】
若欲祈請辯才天 依此呪讃言詞句 晨朝清淨至誠誦 於所求事悉隨心
もし、弁才天を祈請せんと欲せば、この呪讃の言詞の句に依りて、晨朝に清浄、至誠にて誦せよ。求むる所の事に於いて、悉く心に隨わん。
【合部】
(a2)供養清淨慇重心 以此願故皆吉祥(a3)於怖畏處恒防護 若復有人於晨朝
(a4)清淨誦此七言偈 我令是人悉滿願(a5)須者給與無所乏
(a6)説是偈已。令一切衆悉發阿耨多羅三藐三(a7)菩提心。
【梵文】
iti śrīsuvarṇaprabhāsottamasūtrendrarāje sarsvatīdevīparivarto nāmāṣṭamah /
以上、栄えある、『経の帝王・金光明最勝』より、サラスヴァティー天女の章・第八である。