先に投稿した「サンスクリット文・弁才天女尊に対する二種の経文」(2025-04-03)のうち、『金光明経大辯才天女品』に相当する部分の梵文の和訳を試みてみました。すでに中村元『密教経典・他』現代語訳 大乗仏典6、東京書籍2004と、岩本裕『大乗仏典(二)』仏教聖典選・第四巻、読売新聞社1975などの和訳があります。和訳を考えながら、さき に投稿した梵文に少なからずの間違いがあることにも気づきましたので、それを訂正し、再度梵文を記載いたします。大変申し訳ありません。こんかいの和訳にも間違いを犯していないかと恐れますが、日常読誦している「大弁才天女品」がより理解しやすくなったのではと考えます。私としても、弁才天信仰が、どのような意図で仏教に導入されたのかがより明瞭にすることができたようで喜んでします。
【梵文】
atha khalu Sarsvatī mahādevy ekāṃsaṃ cīvaraṃ prāvṛtya dakṣiṇaṃ jānumaṇḍalaṃ prthivyāṃ yena bhagavāṃs tenāñjaliṃ praṇamya Bhagavantam etad avocat /
(和訳)そのとき、サラスヴァティー大天女は、一方(すなわち、左方)の肩を衣で覆い、右膝を大地にして、世尊に対して合掌してから、次のように世尊にいった。
【本文:曇無讖訳『金光明經』「大辯天神品」第七】爾時大辯天白佛言
そのとき、大弁天[は]仏に白(もう)して言(もう)さく
【義浄訳:『金光明最勝王經』「大辯才天女品」第十五之一】(434b27)爾時大辯才天女、於大衆中即從座起、頂(b28)禮佛足白佛言
【梵文】
aham api bhadanta Bhagavan Sarasvatī mahadevī tasya dharmabhāṇakasya bhikṣor vākyavibhūṣaṇārthāya pratibhāṇaṃ upasaṃhariṣyāmi / dhāraṇīṃ cānupradāsyāmi / suniruktavacanatāṃ ca sambhāvayiṣyāmi / mahāntaṃ ca dharmabhāṇakasya bhikṣor jñānāvabhāsaṃ kariṣyāmi /
(語彙)
pratibhāṇaṃ upasaṃhariṣyāmi:√hṛ, to offer, present (esp. with balim)
ānupradāsyāmi:anu-pra√dā, Buddh.; to add.
sambhāvayiṣyāmi:sam-√bhū, Caus. To cause to born or produced, effect, accomplish. make.
(和訳)
尊き・世尊よ、私サラスヴァティー大天女はまた、その比丘・説法者の言説(ことば)を美しく飾るために、無礙弁才を与え、記憶力を付与し、説かれたことばを良きものといたしましょう。そして、比丘・説法者の智の輝きを大いなるものとならしめましょう。
【本文】世尊、是説法者、我當益其楽説辯才、令其所説荘厳次第、善得大智
世尊(せそん)[よ]、この法を説く者[をして]、われ[大弁天は]まさにその説くことを楽(ねが)う弁才を益(ま)し、その説くところを荘厳し、次第して、善く大智を得せしむ。
【義浄訳】世尊、若有法師、説是金光(b29)明最勝王經者、我當益其智慧、具足莊嚴(b30)言説之辯
【梵文】
yāni kānicit padavyañjanāni itaḥ suvarṇaprabhāsottamāt sūtrendrarājāt paribhraṣṭāni bhaviṣyanti vismaritāni ca / tāny ahaṃ sarvāṇi tasya dharmabhāṇakasya bhikṣoḥ sunirktapadavyañjanāny upasaṃhariṣyāmi / dhāraṇīṃ cānupradāsyāmi smṛtyasaṃpramoṣaṇāya /
(和訳)
(未来世にあって)この『経の帝王・金光明最勝』から、なんらかの文句や音節が抜けおち、忘れられるとしても、それらすべてをわたしは、(いまそれを説かんとする)その比丘・説法者には、正しく説かれた文句や音節を与え、そして、(彼の)念が失われないように、憶持のすべ(、すなわち記憶の力)を付与しましょう。
(語彙)
paribhraṣṭāni:pari-√bhrṃś. paribhraṣṭa, mfn. fallen or dropped off
vismaritāni:vi-√smṛ. to forget, be unmindful of
【本文】若是経中 有失文字 句義違錯 我能令是 説法比丘 次第還得 能與総持 令不忘失
もし、この経中に、文字を[忘]失し、句義の違錯あれば、われ[大弁天は]能く、この説法比丘をして、次第して還得せしめ、能く総持を与えて不忘失ならしむ。
【義浄訳】若彼法師、於此經中文字句義、所(434c01)有忘失、皆令憶持、能善開悟、復與陀羅尼(c02)總持無礙
【梵文】
yathā cāyaṃ suvarṇaprabhāsottamaḥ sūtrendrarājas teṣāṃ
buddhasahasrāvarūptakuśalamūlānāṃ sattvānām arthāya ciraṃ jambudvīpe pracaret / na ca kṣipram antardhāpayet /
(和訳)
そしてまた、千の仏[のもとで]善根を植えた有情たちのために[も]、この『経の帝王・金光明最勝』がこのジャンブ洲に長らく流布し、そして(決して)速やかに消滅することがなきように、そのように
(語彙)
avarūpta:? Cf. avaropita 中村元『仏教語大辞典』「円満」の項目 Tib. bskrun pa (fol. pa 232a1-2 [463])
pracaret:pra√car, to procced towards
antardhāpayet:antar√dhā, to hied, conceal, obscure
【本文】若有衆生 於百千佛所 種諸善根 是説法者 為是等故 於閻浮提 廣宣流布 是妙経典 令不断絶
もし衆生有って、百千の仏の所(みもと)に於いて種々の善根を種え、この、法を説く者、是れ等のための故に、閻浮提に於いて、この妙たる経典を広宣し流布して、断絶なからしむ。
【義浄訳】又此金光明最勝王經、爲彼有情(c03)已於百千佛所種諸善根、30常受持者、於贍(c04)部洲廣行流布、不速隱沒。
【梵文】
anekāni ca sattvānīmaṃ suvarṇaprabhāsottamaṃ sūtrendrarājaṃ śṛutvā cintya tīkṣṇaprajñā bhaveyuḥ / acintyaṃ ca jñānaskandhaṃ pratilabhante ca na duṣṭham eva cāyuḥ / sampattiṃ pratilabheyuḥ / jātyanugrahaṃ cāparimitaṃ ca puṇyaskandhaṃ pratigṛhliyuḥ / sarvaśāstrakuśalāś ca bhaveyur nānāśilpavidhijñāś ca / /
そして、多くの有情が、この『経の帝王・金光明最勝』を聞いて、思惟して(チベット訳は acinya- 読み、「聞いて、不可思議なる(鋭利な智慧となり)」とあります。)鋭利な智慧が[彼らに]ありますように。そして思慮を絶した(いわゆる、不可思議な)智の集積を獲得し、決して病あることなく、寿命と繁栄が得られますように。そして、生まれるたびに無量の福徳の集積を手に入れ、あらゆる学問に巧みとなり、さまざまな技芸・技術を知るものとなりますように。
【本文】不可思議大智慧聚 不可稱量福徳之報 善解無量種種方便 善能辯暢一切諸論 善知世間種種技術 能出生死得 不退転必定疾得阿耨多羅三藐三菩提
不可思議なる(思議すべからざる)大智慧の聚(あつまり)、不可称量(称量すべからざる)福徳の報、善く無量種種の方便を解し、善能く一切の諸論を弁暢し、善く世間種種の技術を知り、能く生死[の苦]を出ずるを得、不退転にして、必定して疾に、得 阿耨多羅三藐三菩提を得、と。
【義浄訳】復令無量有情(c05)聞是經典、皆得不可思議31捷利辯才、無盡(c06)大慧、善解衆論及諸32伎術。能出生死、速趣(c07)無上正等菩提。於現世中、増益壽命、資身之(c08)具悉令圓滿。