大般若菩薩の身心等の陀羅尼

 

「般若心と言っ者(ぱ)、この菩薩に身心(しんじん)等の陀羅尼あり。是の経の真言はすなわち大心呪なり。この心真言に依って般若心の名を得たり」という『般若心経秘鍵』のこの一文、ここでは、特にその「身心等の陀羅尼あり」を正しく理解したく思い、あらためて『陀羅尼集經』卷第三を読んでみました。

 

その一文について、松長有慶先生は「『陀羅尼集經』第三巻には、般若菩薩の十三種の印契と、九種の陀羅尼が説かれている。そのうち大心陀羅尼第十六呪と小心陀羅尼第十九呪をその中に見出すことができるが、身陀羅尼の名はない。(中略。ただし)大呪を身陀羅尼と見る」解釈がある、と解説されています。『陀羅尼集經』卷第三については、越智淳仁先生の『密教瞑想と般若心経』大法輪閣に、全文が和訳されています。それを参照しながら、先の一文に対する、よりしっかりとした理解(結局は、明確には特定されないのですが)を得ることにしましょう。

 

(TNo.901.vol.18,804c13)佛説陀羅尼集經卷第三 大唐天竺三藏阿地瞿多譯 

(内題)般若波羅蜜多大心16經17 印有十三 18呪有九

 

佛説陀羅尼集經卷第三は、『般若波羅蜜多大心經』という経題の、般若波羅蜜多の呪印の功徳を語る経典を示すことから始まります。そこには、般若波羅蜜多に関連する修法が簡略ながら説明されています。(「陀羅尼集経の第三の巻に、この真言法を説けり。経の題、羅什に同じ」)(漢文のままですが、さら~と目で追っていただくだけでも、大丈夫です。大切なところは説明していますので、簡単にご理解いただけます。)

 

【般若波羅蜜多大心經】

如是我聞、一時佛在舍衞國祇樹給孤獨園、與19千二百五十阿羅漢、無量阿僧祇諸大菩薩、天龍八部人非人等倶、前後圍20遶。爾時梵天、與諸大衆共相謂言。「我今欲聞般若波羅蜜多功徳。」時諸大衆皆大歡喜、讃梵王言「善哉善哉。」爾時梵王即從座起、偏露右肩、右膝著地、頂禮佛足禮佛足已、而白佛言。「世尊、我今至心願樂。欲聞般若波羅蜜多不可思議功徳。惟願世尊爲我、説於般若波羅蜜多21可思議呪印功徳。爾時佛告梵王。「我於化自在天中、略説呪印。諦聽諦聽、我今爲汝説此功徳。

 

須彌山諸山中王、般若波羅蜜多亦復如是、一切奢摩他中王。如須彌山王四方猛風不能吹動、般若波羅蜜多亦復如是。若依般若波羅蜜多、即得堅住於奢摩、諸天魔等不能傾動。猶如大海、皆1能容受一切衆流、般若波羅蜜2多亦復如是、皆3能容受一切佛法。

若依此般若波羅蜜*多教法行者、即得4住宿住智、知於過去我從彼處、因於彼行、得生此處。若依此般若波羅蜜*多教行者、即得除滅三毒之罪、生生之處不聞惡法。得身端正、猶如金色、頂戴天冠、無有慳心、生於刹帝利婆羅門中、於諸會中一切大衆皆悉隨從、不生三途地獄之中。十方佛刹隨意往生、現身即得四無所畏、於諸會中勝出諸衆。

 

若能日日作此法者、現身即知一切諸法皆無障礙、得奢摩他。若人欲得奢摩他者、當依般若波羅蜜*多作法、日日供養、作印坐禪。若於屍陀林、或在塚間坐死屍邊、作不淨觀生滅觀乃至慈悲觀界方便觀者、即得奢摩他。若三5年坐奢摩他者、無色天光來入身中、即知三界一切諸事。於三年中、一日喫食、一日不喫食。若不食日隨服藥菜。若不食藥菜服氣最好。

 

如是隔日滿三年者、得奢摩他。日日作此法、燒蘇合香、誦呪滿足十萬遍者、得大雲奢摩他、慈悲奢摩他、大雷聲奢摩他、電光奢摩他、6[大奢摩他、]火光奢摩他。若日日作印法等、種種供養者、罪滅得奢摩他。若重罪業衆生、日日不作印呪等種種供養者、諸罪不滅、不得奢摩他。是故、我今説此方便欲令一切、皆悉樂聞成就願故。」

 

般若心経の類本には、このようなものも含まれるということです。


【大般若菩薩を本尊とする画像】

(805a29畫大般若像法 畫大般若菩薩像、可取八月十五日。以細好絹兩幅、或三幅、亦任意用。高下闊狹必須相稱。於精舍中作水壇竟、於其壇中誦大般若、呪絹一百八遍已、請喚畫師最好手者令八戒。一上厠一7洗浴、著新淨衣、與作8。其9彩色中用薫陸香、安10悉香汁和、不得用膠。於其壇上日日三時、散雜色花、燒沈水香、誦呪供養菩薩、夜別然燈。11七盞。然後可畫菩薩。

 

菩薩身、除天冠外、身長一肘12、人一肘如佛一磔手。通身白色面有三眼似天女相、形貌端正、如菩薩形、師子座上結加趺坐。頭戴天冠、作簸箕光。其耳中著眞珠寶璫、於其項下13著七寶14瓔珞。兩臂作屈、左臂屈肘側在胸上、其左手仰五指申展、掌中畫作七寶經。其中具有十二部經。即是般若波羅蜜多藏右手垂著右膝之上、五指舒展。即是菩薩施無畏手。菩薩身上著羅錦綺(薄絹)、繍作=(衣+去+皿)襠(打掛)。其腰以下著朝霞裙、於上畫作黄色花15褻。天衣籠絡絡於兩臂、腋間交過出其兩頭、倶向於上、微微屈曲如飛颺勢。16其兩手腕皆著環釧

 

ここで示される大般若菩薩は、白身の一面二臂で、左手に般若波羅蜜多の經函を執り、右手は施無畏、天女の姿の如く優美、菩薩の姿で師子座上に結跏趺坐し、多くの装身具で飾られるとのことです。なお「=(衣+去+皿)襠」は「打掛」のことで、女性の着衣のひとつとあります。大般若菩薩の左右には梵摩天、帝釋天、その上方には須陀會天、下部には香爐、供養具、八神王像、そして呪師(修行者の姿)が画かれるとあります。

 

 

菩薩17右廂安梵摩天。通身白色、耳著寶璫、其項上著七寶*瓔珞、立 18毹上。右手屈臂向於肩上、手執白拂。左手申臂、手執澡19罐。其腰以下著朝霞20裙、以羅21綺錦繍嚴飾衣服。其梵天身22披紫袈裟、23頂戴花冠作簸箕光。其手脚腕皆著寶釧。菩薩24左廂安釋天。通身白色、耳著寶璫、其項上著七寶*瓔珞、立 *毹上。右手屈臂向於肩上、手執白拂。左手屈臂肘節向左、手掌向腹仰、25掌掌中堅著一跋折羅、跋折羅頭26外向著之。火焔圍*遶跋折羅身其帝釋像。從腰以下著朝霞*裙、以羅27綺錦繍嚴飾衣服。天衣籠絡、頭戴花冠作簸箕光。其手脚腕皆著寶釧。

 

菩薩光上兩28廂、皆畫作一須陀會天。而散雜花及齎*瓔珞而爲供養。其像座下、畫作29爐供養之具。其供養具左右兩*廂、各畫布置神王像。其神王色、青・黄・赤・白各爲一色、面作威怒。一一神王各著五色金銀細甲。各執器仗、威嚴而立、五色石上。次下右*廂畫師像。胡跪而坐、兩手捧30持香*爐供養、面仰向上、如似瞻仰菩薩尊顏。

 

畫其像已、當立道場、懸31繒32幡蓋、雜寶33鈴珮種種嚴飾。香泥塗地而作水壇。縱廣四肘。迎將菩薩、安34置壇上。像面向西、呪師35面向東。日日香湯*洗浴潔淨、著新淨衣、入於道場。護身、結界、作法誦呪。種種供養般若波羅蜜多。誦呪可滿十萬遍。時時36別懺悔、滅身37上過去一切罪障。於後誦呪、作法用時種種得驗。畫像法竟。

 

【印と呪】(805c18次説印法

まず、大般若菩薩の十三種の印契が説かれます。修法に必要な印契であり、名称は以下の通りです。

1)般若身印

2)般若來印、3)般若去印

4)般若心印、5)般若大心印、6)般若頭印

7)般若縛魔印、8)般若伏魔印、

9)般若奢摩他印、10)般若奢摩他四禪印

11)般若懺悔印、12)般若無盡藏印、13)般若使者印

 

このうち12)には、般若無盡藏陀羅尼呪(Namo bhagavatyai prajñāpāramitāyai Oṃ Hrīḥ Dhīḥ Srīḥ śruti-vijaye svāhā /)があわせて示されています。

 

次いで、陀羅尼が説かれます。それは、14)大般若波羅蜜31多陀羅尼、15)般若波羅蜜多聰明陀羅尼、16)般若大心陀羅尼(tadyathā gate gate pāragate pārasaṃgate bodhi svāhā / )、般若小心陀羅36尼(tadyathā gate gate pāramiṃ gate prajñe Dhīḥ svāhā /)、17)般若心陀羅尼、18)般若聞持不忘陀羅尼、19)般若小心陀羅尼、の七種です。先の般若無盡藏陀羅尼呪と後に示される20)請十六藥叉大將眞言とあわせて、「呪有九」とされているようなのですが、やはり「身陀羅尼」(「身心等の陀羅尼あり」)という名称はありません。そこで注目されるのが、「次に1)般若身印を作して、前の大呪二十一を誦じ、心に空觀を作せ、謂はく、一切法は無相なり」という記述であり、「前の大呪」を身の陀羅尼と解釈し、その大呪を「般若無盡藏陀羅尼呪」と特定しようとするのです。般若無盡藏陀羅尼呪は「大呪」と呼ばれるにふさわしい陀羅尼のようです。

 

佛言、此陀羅尼印有四種名。一名般若無盡藏。二名般若眼。三名般若根本。四名金剛般若心。此陀羅尼印有大功徳、若能至心如法受持、隨誦一遍、出生一萬八千修多羅藏。又彼一一修多羅24藏中、各各出生二萬五千修多羅藏。又彼一一修多羅中、出生百萬修多羅藏。又彼一一修多羅中、出生無量百千萬億那由他阿僧祇修多羅藏。如是乃至展轉、出生無量無盡修多羅藏。所出經題名句義味、各各不同而不重出。如是念念出生無盡、是故名爲無盡藏陀羅尼印。此陀羅尼印、即是十方三世諸佛宗祖、亦是十方三世諸佛無盡法藏、一切般若波羅蜜母、過現未來諸佛菩薩、常所供養恭敬讃歎。若善男子善女人等、以至誠心書寫、讀誦、如説修行、是人所有百千萬億恒河沙劫生死重罪、於須臾頃悉滅無餘。此陀羅尼印所有功徳、我若住於百千萬億阿僧祇劫、歎猶不盡。何況餘人歎之能盡。若欲修行般若25波羅蜜者、一食齋戒、香湯沐浴、著新淨衣、入於道場。要當先誦此陀羅尼、并作此印、滿百萬遍。然後修行餘般若法。決定成就。是故名爲般若根本。此陀羅尼印、悉能照了一切般若波羅蜜法、故名般若波羅蜜眼。此陀羅尼印、悉能摧滅一切障礙、悉能住持一切諸佛菩薩功徳、故名金剛般若心也。

 

「身心等の陀羅尼あり」に対する調査は以上ですが、よい機会ですので、『般若心経秘鍵』における、帰敬序と発起序について少し指摘しておきましょう。まず帰敬序は、

 

 文殊の利剣は諸戯(しょけ)を絶つ。覚母(かくも)の梵文は調御(じょうご)の師なり。

 Dhīḥ、Maṃの真言を種子とす。諸教を含蔵せる陀羅尼なり。

 

であり、このうち、Dhīḥという種子は、般若無盡藏陀羅尼呪(Namo bhagavatyai prajñāpāramitāyai Oṃ Hrīḥ Dhīḥ Srīḥ śruti-vijaye svāhā /)に言及されるそれです。なおその前後のHrīḥ とSrīḥはそれぞれ梵天、帝釈天の種子であるとのことです。また「覚母の梵文」は、大般若菩薩が左手で執る般若波羅蜜多の經函をいいます。次いで、発起序は

 

 無辺の生死(しょうじ)は何(いかんが)よく断つ。唯、禅那(ぜんな)と正思惟のみ有ってす。

 尊者の三摩(さんま)は仁(にん)、譲らず(大般若菩薩の三摩地法門は、釈尊がみずからお説きになられた。『般若心経』は「佛説」である、ということ)、我今讃述す、哀悲を垂れたまえ。

 

です。その前半の「禅那」はdhyāna(静慮)の音写なのですが、『陀羅尼集経』巻第三所収の「般若波羅蜜多大心經」を踏まえるのなら、それは不淨觀、生滅觀、慈悲觀、界方便觀を経て得られる奢摩他 śamatha である四禪(色界四禅)を意味すると理解できるのです。今回は以上です。次回は「この心真言に依って般若心の名を得たり」について考察します。それは「般若心」の内容は、三種菩提心のうちの勝義心であることを紹介するものです。合掌

 

なお『陀羅尼集経』巻第三は、以下、大般若菩薩の壇法が説かれています。