わたしたちは無意識のうちにネガティブな口癖を使っています。
わたしには無理、わたしにはできない、わたしなんてとても、、、
そこに気づいていても使ってしまうのは
日本人の美意識である「謙遜」から深く根付いているのかもしれません
または自己犠牲は美しいという教えや
「人からどう思われるか」を1番に考える自意識も日本人独特のものかもしれません。
自己評価が低すぎる人は、いつも誰かと比べてたりしますが
それでは他人軸で生きていることになります。
とはいえ反対に必要以上に自分を大きく見せたがる、
自己評価が高すぎる人(誇大妄想気味)も困りモノ?!
認められたい、認めさせたいという意識も他人軸です。
誰になんといわれようが、誰にもわかってもらえなくとも
期待通りにできなくったて
自分は自分でいいじゃないかと思います。
「やりたくない」と「できない」は違うということです。
他人軸につながると他人の評価が気になり、いつも誰かに振り回されますが
自分軸につながると、そんな誹謗中傷も一切耳に入ってきません。
たとえ言われてたとしても、自分の世界にそんな人がいなくなるのです。
自分軸を生きるとは、別名グラウンディングとも言えます。
自分を中心に生きるということは、地球軸とつながることではないでしょうか。
ブロックはずしは思い込みの解除
わたしたちは思い込みの世界で生きています。
あのとき、あの人にこう言われたから、、、
そこにカン違いはなかったか、
をもう1度見てみると発見があるかもしれません。
「そんなつもりじゃなかったよ」と答えがくることも多いはず。
わたしたちの記憶は思考に沿って都合よく捉えるようにできてるようです。
性格というものは環境から作られます。
生年月日が同じでも環境が違うとぜんぜん違います
(双子でも兄弟という環境が)
もしかすると、今の自分も創り上げてるものかもしれません。
あるとき、なにも食べなくて生きていけるか?というバカな実験をしました。
約半年間ごはん(固形物)を食べませんでした。
食べなくては死んでしまう、という思い込みをはずしました。
ただし当時仲良しだった「不食」著者山田鷹夫氏によると、
ビールとかつまみとかの「嗜好品」は食べてもよいということだったので
1日豆腐1丁だけとか野菜スープだけとか
大好きなアイスクリームやチョコレートはけっこう食べてました。
かわりに炭水化物は胃が重くなる、という思い込みを入れました。
おなかが鳴ったら、おなかが活発に喜んでると思い込むのです。
不思議と体重は一月に1~2キロしか減りません。
プラーナで生きてたのでしょうか?!(糖分だってば)
そしたらある時、見えないものが見え始めました。
「今、鳥が飛んだよね?」
誰も見えない影が見えるようになったのが、実は栄養失調からくる
「飛蚊症」だったとは?!
というわけで、不食もやめました、、、(笑)
その頃の写真です
富士の雪解け水で禊をしているところ。コワイですね~~(笑)
当時は「肉を食べると凶暴になる」とか 科学調味料はガンになるとか
いろいろ気にしてましたが、沖縄に来てからは
おいしいものをおいしくいただくようになりました。
風土に合う食事は大切です。
ちゅらぶたは新鮮でおいしいし
フーチャンプル作るのに「だしの素」もめっちゃ使います(笑)
おなかが出てたって気になりません(これは違うか)
某 沖縄のスピリチュアルカウンセラーに、どうしてコーラがすきなのか聞いたら
「だって血糖値上がるし、黒いものは体にいいんだよ?!」
沖縄が長寿なのは楽天的だからだと思います。
韓国で風邪をひいたとき、現地の友人に無理やり死ぬほど食べさせられましたが
医食同然という食の考え方があるからです(沖縄のカメカメ攻撃も?!)
1)食べれば食べるほど元気になる
2)食べれば食べるほど太る
3)食べれば食べるほどやせる?!
あなたはどれを選びますか?
思い込みに気づき、それをうまくコントロールできたら思い通りに生きられます。
マインドブロックバスター養成講座ではこうしたブロックに気づくためのワークでもあります。
わたしはたった3分しか受けてないのに、気づきが早くなりました。
今まで筋反射療法は何度も学んだりセッションを受けてきたのもあり、
潜在意識の仕組みはすぐに理解できました。
では自分が学びたいかといえば、正直、興味半分でした。
「筋反射テストはシンプルだけどとるのが難しいからね」
「どうせ習っても、またやらないに決まってる」
「もう引き出しいっぱい、またタンスのこやしになるだけだし」
「どうせ習ってもセッションできないしね」
(※占いパラダイスではセラピスト優先なので)
こんなネガティブな言葉をふつうに使ってたなんて、
自分で言って自分で気づいてびっくりしました!
そして自分も受講を決めました(笑)
今まで学んできたタンスのこやしを活かす、集大成になると直感しています。
と、また宣伝になってしまいましたが?!
たとえば何かを始めたいと思ったら、できないと思ってる理由を書き出す、とか
たとえば誰かを苦手と思ったら、自分の中の抑圧してる部分を見てみるとか
たとえば何をやってもうまくいかないときは、止めてる自分の言い訳を聞く、とか
アクセルとブレーキを同時に踏んでないか、とか
こんなふうに日常から心のブロックに気づくことからはじめましょう。

http://gypsyqueen.ti-da.net/e4146114.html

http://gypsyqueen.ti-da.net/e4145119.html

