何週間か前の話だが、幻獣契約クリプトラクトを久々にプレイしようと開いた。
けれど、何故かデータが吹っ飛んでいて、無くなって居た。Ω\ζ°)チーン
まぁどっちにしてもそんな良いキャラは居なかったし、
消えたのならもう一度最初からやり直すか。
っと思い、一番最初から、プレイした。
バレンタインデー?だったかな?期間が終わりかけ位の時に開始。
初回プレイ特典として、一回☆5確定ガチャと
クリスタル50個を受け取ったけど、多分これだけでは私の運では恐らく難しいだろうと思い
クリプトラクト好きの友人のアドバイスで
物語の栞をプレイして、クリスタルをありったけ集めて
約90個分。ガチャにして、10連が3回回せるようにしました。
結果としては、一回☆5限定からはオペラ
3回の内一回はバレンタインのガチャかな??
樹ハウラ2体が出た。
以降の二回は次シーズンガチャになって居た。
ネルさんと、チェリオさん、あとは・・・コカゲとパトリシアかな??
がそれぞれ二回回した中に入って居たが、この子達は樹ハウラにはちょっと及ばないかな
唯一火力底上げのネルさんは良いかなと思う。
後は、別のかいで、単発で、ティーミア彼女は回復役としては有能な気がするので
育てておこうかと思います。
さて、樹ハウラ、最初何この子!可愛いと言うだけの印象でした。
ですが、友人にこれを見せると、
何故君がそれを持って居る!!それも二体も!と少し怒られましたwww
どうやら、結構いいキャラだったようです。
試しに使ってみると、デバフを掛けられる上に、攻撃力と復活も担え
自身の回復も毎ターン行うと言う優秀っぷり。
ただ、復活が使えるのは樹ハウラの進化の方で幻獣契約の方のハウラは攻撃型の為に
復活のスキルを失う。
ならば!!!この二体の樹ハウラをそれぞれ、進化と幻獣契約両方作ってしまえっと
作りました。
因みに参考までに、幻獣契約のハウラの材料はこんな感じです。
この時点での持ち合わせパーティーで一番難しかったキャラはやはり炎属性の
ヴォイドこの時点ではキャラ自体もそんなに育ってなかった為正直
一番苦戦しました。
ですが、育てられたのは良いのですが、ここで更に問題が発生。
ターン短縮がオペラ一体では運用できない。
せめて二体居たら、もう少しと思う所。
そこで、例の宇宙人君事クロノグスタを採用しました。
クロノグスタにも幻獣契約と進化がありますが、進化の方がやっぱり良いですよね。
特に、コラムホイールは毎ターン使えると言うのが利点です。
また、一の祝福が5と言うのも利点の一つです。
幻獣契約の方は確かに5ターン短縮してくれますがその代わりクロノ君もスキルが使えるまでのクールダウンタイムが2ターンあるので、クールタイムが0の進化の方を採用しました。
ですが、攻撃力はまったくもって皆無です、スキルに関しては結構良い子です。
見た目も私的には好きです。
あとは、それぞれのシードを☆3の自分が思う者になるまで回し続けました。
まだ、完成してないキャラも居ますが、
樹ハウラ進化は↓こんなかんじ
樹ハウラ幻獣契約は↓こんな感じ
クロノグスタはこんな感じ↓
マリオネットはこんな感じ↓
クロノグスタは基本攻撃を重視してないので防御3とHPを犠牲にする傾向にあるのでシード☆3をHP2防御2の割合もしくはHP3防御1の割合で埋め込めたらと考えてます。
ハウラはそれぞれ、進化は防御&スピード特化系
幻獣契約は攻撃&スピード特化系に埋め込んでいけたら良いかな。
でも、ハウラは防御の部分が少し薄い気もするので防御を一個程埋め込むのも
良いかなとも検討中。
因みに、樹ハウラは幻獣契約で攻撃の限界突破の部分をマックスにした状態で
上記のスクショの通りに埋め込んでいれば、
MAXで水に対する攻撃に対しては1万超えしました。
凄いのかどうなのかはわかりませんが、基準にするとすれば、
試しに、光属性←本当は火属性で行きたかったんですが
イベやってなかったんでごめんなさい。
のゲシュアマルガの難易度5.1をプレイ↓
大体一撃がこんな具合になる。
進化の方が11214幻獣契約の方が12927~13210あたりです
最初の一撃で回りの雑魚がほぼほぼ消えて
次のハウラで残りの雑魚が消えるか否か・・・・
消えなければ次位です。
うまくいけば、ハウラ自体が基本古獣キラーもちと言う事もあり光体制と言うのもあります
先制・再生強があるので最初の段階で麻痺を起こせると言うのもあり
使い方によってはエンドレスで麻痺を起こさせ、ほぼほぼダメージを受けない状態を保ったままで攻撃できます。
上記の時は私がへまをこいて最後の最後でクロノグスタが死亡しちゃいましたが、
この語例えばゲシュアが生存していたとしても全然苦戦する事はありませんでした。
因みにフレンドのスタンバイは外した状態でプレイしても安定したプレイが出来る状態でできます。
今度は火属性の時にどうなるかをやってみたいと思います。
今日はここまで。