40を過ぎてからの自転車生活

40を過ぎてからの自転車生活

趣味の自転車、遊び、仕事

Amebaでブログを始めよう!

実家の草抜きついでに80半ばの母親と久しぶりに話をした。

私の爺さん、曾祖父さんの話など、色々なことを。

 

母親は幼少期岡山に住んでいて、1945年7月4日の岡山高松大空襲の前後だろうか、岡山市内から身寄りのいる香川に疎開を開始した。

母親の父、私の爺さんは戦争にかりだされていて(のちに長崎で被曝。奇跡的に助かっている。) 私の婆さんは母親を含む幼い3人兄弟を連れて岡山駅から列車に乗ったが、大元駅付近で米軍の機銃操作に遭った。

 

ほとんどの人が列車から飛び出し逃げまとい、大勢の人が撃たれた。母親はピンクの服を着ていたため目立ち、標的にされてしまう恐れがあるためか、一人の軍人さんが覆い伏してくれた。

 

機銃操作が終わってもなかなか軍人さんが退いてくれないので、手足をバタバタもがいていると、その軍人さんを何人かが抱えてどこかに運んで行ったらしい。

 

その軍人さんがいなかったらこの世に私は存在しなかった。

 

近くの神社に避難し、トラックに沢山の遺体を乗せてどこかに運んでいき、そのトラックでおにぎりを乗せて帰ってきたそうだが、子供ながら、怖くて気持ち悪くて、食べられなかったそうである。

 

 

空襲に原爆。民間人を巻き込んだまさに無差別大量殺人。

 

マスコミは日本礼賛し若者を駆り立てる役目を担った。

 

アメリカは正義の顔をして、悪事を謀る。

 

 

 

 

話は大きく変わって東日本大震災の原発事故について。

 

2011年3月11日東日本は未曾有の大震災で多くの尊い命を失った。

改めて亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

 

震災後数日して、NHKは、なぜ原発へと進んでいったかのNHKスペシャルを放映したが、私は知らなかったことだらけで、衝撃を受けた。

 

高度成長時代、一般家庭にも家電がどんどん普及し、さまざまな電力の需要も増し、さらに強力な電源が必要だと考えられていた。

当時の読売新聞社主 正力松太郎も全国のテレビ網を通し巨人戦ナイター放送などを含めテレビメディアを大きく普及させたいと考えていた。

ちなみにWikipediaには正力松太郎は「CIAの協力者」とある。

 

そこで自身、代議士となりアメリカではすでに確立していた原子力発電所を建設しようと動いた。

 

日本はノーベル物理学賞をとった湯川秀樹博士を委員長に原子力委員会を発足し原子力発電所開発の一歩を進めた。

 

湯川博士は「日本が原子炉を持つためには日本人として一から基礎研究を始めるべきである」と説いたが、そんな時間を待てない正力松太郎側との意見の食い違いから、委員長から降りてしまう。

https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yhal.oj/index_files/GenshiryokuIin.pdf

 

その後は着実にアメリカGE社製の原子炉を導入するこに話が進んでいき、契約になるのだが。

その契約の内容は、「金は出すけど口は出さない」と言った内容だったらしい。

 

それでも契約を締結し福島第一号機工事に入っていくのだが、当時の海岸線はは太古から何度も大津波に襲われたのだろう、30メートルもの絶壁の高さにあった。

 

ところが、、当時のアメリカ製のポンプでは冷却水を30mの高さまで運べない。日本製ポンプは30mの位置まで運べるので使って欲しいが契約で口は出せない。

とった対策は「ポンプが海水を運べる位置まで掘り下げる。」という衝撃の内容だった。

 

歴史に”たられば”は無いが、日本人が開発した原発なら開発に時間はかかったかもしれないが、津波による悲劇は起きなかったかもしれない。

 

イソコン(非常用復水器で全電力を喪失してもある程度、冷却水を循環させることができる装置)のバルブが閉か開のことにも触れていたが、これは東京電力の根本的体質の問題なのでまた別の機会があれば紹介します。

 

日本は原爆を落とされ、原子力に拒否反応があったはずだが、マスコミの「原子力は夢のエネルギー」という一大キャンペーンで国民は原子力発電所設置の推進に大きく傾いていった。

 

そして大震災。安全かに見えた原子力は東京電力の体質とともに何世代後にも残す大きな負の遺産になってしまった。

 

 

アメリカは欠陥品を優良誤認させる。

マスコミは正誤判定を怠り感情で煽る。

 

 

 

 

さて今回のコロナ騒動。

 

ビルゲイツはTED Talkで6年前から「人類は核攻撃に対しての備えはあるけど、未知のウィルスに対してはなんの対策もできていない。無防備である。」とこんなようなことを言っていた。

 

この発言が元になりコロナウィルスはビルゲイツが開発したという陰謀論まででているが、少なくとも謎の研究を杜撰な研究施設で行なっているという情報を持っていたかもしれない。

 

この予想は的中し、今日に至っているが、

 

ワクチンはアメリカ製。

マスコミは日々ワクチン接種を煽っている。

 

過去の事例をみてどうでしょうか?

歴史は繰り返すとよく言います。

 

 

2020年8月20日19:00頃

 

愛するプッチーが天国へ旅立ちました。

 

不幸が重なった交通事故。一瞬の出来事でした。

時よりフラッシュバックとなってその時の情景と、いたたまれない絶望感が襲ってきます。

今も前後の記憶がありません。

 

唯一救いがあるとすれば、抱きかかえた時には息が無く、痛いと感じる間もなく死んでしまったことでしょうか?

 

綺麗な姿でした。

 

本人のほうがビックリしているかもしれません。

 

 

プッチーと息子は兄弟のように10年間生活し、亡くなったことを伝えることが辛かったです。

それでも私たち夫婦を責めることなく受け入れ、翌日東京から帰省しお別れを一緒にできたことには感謝しています。

 

 

この1週間は辛くて辛くて。。。

いつか別れが来るとわかっていてもあまりにも突然過ぎて。

 

 

プッチーは賢くて可愛くて 最後の最後まで手間をかけず、悪いところが一つも思いつかないほど、私たち家族にとってかけがえのない素晴らしい存在でした。

 

家に帰ると無意識にプッチーって呼んでしまい、いないことに気がついて。。。。

 

もうこんな犬には出会えないと思う。

 

素晴らしい思い出を残してくれてありがとう。

 

 

しばらくはフラッシュバックに苦しめられそうだけど、

もう悲しい気持は終わりにし、楽しかった思い出と一緒に元気を出していこうと思う。

 

プッチーのおかげで家族を労る気持ちも、より強くなったような気がする。

 

自由になったプッチーはたぶん大好きなお兄ちゃんのそばにいるんじゃないかな?

 

 

まだ書き足りないけどこのへんで。

 

 

さようならプッチー

ありがとうプッチー

 

 

https://www.instagram.com/magemagedon/?hl=ja

 

 

中学校1年からQUEENの大ファンです。
初めて買ったアルバムは『JAZZ」

夏休みに兄弟3人が居間で暑い中聴いた記憶が蘇ります。
アルバムの最初の曲は「ムスターファ」
間違えてアルバムを買ってしまったと勘違いしショックを受けたことも記憶しています。

それ以降どハマり。
「ドンドストップミーなう」は今でもカラオケで歌っています。

ちょっとした自慢ですがフレディーの誕生日は 
1946年9月5日
1964年9月5日は私。
6と4を入れ替えるだけです。
知った時にはフレディーの生き様をなぞれるような気持ちがし、
それだけでスターになれるようなことを感じた中2病の思春期でした。


一QUEENファンとして
映画のこれほどまでのブレイクは想像していなかったし、
こんな時代がまさか来るとは思いませんでした。

中学 高校 当時は 外国人ミュージシャンの中ではダントツの人気があったと思うのですが、
田舎者の私は肩身の狭い思いをしたことを思い出します。

要するにフレディーの奇抜さでクイーンのファンであるということを憚るような保守的な田舎だったのです。
けど、都会のに出るとそういうことは無くなりましたが、

自称音楽通には、ほんの最近まで「QUEENはロックしてないやろ?」とか
分かった風の わけわからない質問をされたこともありました。
通からすると、自分の物差しでは評価できない存在だったのでしょう。

突き抜ける人間は批判もそれなりに大きいですね。
今となってはその奇抜さも、かつてのパンクロックのように受け入れられてしまうとスタンダードになってしまうものです。

「QUEENはロックしてないやろ?」といったやつは、そろそろ土下座してあやまってもらいたいものです。



中学校時代から周りにファンであることを大きく公言していましたので、
縁が切れた友人でも私のことを思い出しているに違いありません。



なぜここまでブレイクしたのでしょうか?

現在のLGBTにたいする社会的復権は大きいと思います。
満を持した内容で家族愛と人権を中心に描かれています。

まさにフレディーの名誉回復の映画だなと最初は思っていましたし、
映画のヒットにQUEENの良さ本来とは別のところでヒットしているような気がして少し違和感を覚えていました。
ファンとしては「もっと違う切り口の方が良かったのに」とも思っていました。

NHKのクイーンの特集があって、その時東かおる子が
一言「QUEENの良さは何よりも楽曲の良さである。」
と言ってくれたことにはファンとして救われた気がしました。

しかしどうでしょう。
老若男女とわず映画館に足を運んでいます。
まさか?あんたはロックには縁がないやろ?いうひとまで出かけて、
「こういう世界があるとは知らなかった」
というしまつ。

なぜヒットしたのか考えるまでもなく。
やはり「楽曲の良さ」を再認識しました。
QUEENのファンはほっといても足をはこびますが、老若男女を引き付ける魅力はここだと思います。
今の10代がボヘミアンラプソディーを口ずさむとは感無量です。

それと最後のウェンブリースタジアムで
「レディオガガ」と「ハンマーフォール」の
翻訳の素晴らしさです。

直訳では感じられなかった細かいニュアンスを伝えてくれています。
自分自身が今まで頑張って生きてきた誇りと フレディーの気持ちがシンクロして
初めて見る人でも大きな感動を呼ぶのでしょう。

今までQUEENのファンであったことを誇りに思います。
自分の感性を信じて良かったと思います。

フェイスブックなんかでおまえはうそやろ?というやつまでが、
「QUEENファンでした」というのも面白いです。
たしかにそうだったのでしょう。
女性はともかくとして、男が胸を張って言える時代がきて良かったですね。

後出しじゃんけんでなくて良かった。。。。

今夜はフレディーと乾杯!
ストリチナヤウォッカ

ツールドフランスも終わってしまいましたね。

Skyのダブルエースは成功でした。
トーマスとフルームは大人なんでしょうね。

Skyが圧倒的!という印象ですが、チームではモビスタが上なのですね。


スポーツの話題が盛りだくさんの夏前半でしたが、私の中では夏は終わってしまいました。。。

今年は事務所でツールのパブリックビューイングをしようと思っていましたが、
アンテナを付けに来てくれなかった!! 暑いんでしかたないわな。



周りでツールを語れる仲間がいないのが悲しい。
家内にしゃべったところで無視なんで。

田舎では無理かな。

 

先日NHKのチコちゃんで、なぜ子供と大人の時間の経ち方が違うのかを解説していた。

子供はなんでも新鮮で「ときめく」から、一つ一つの出来事に注意が向くので時間が進むのが遅く感じるらしい。

ということで人生をゆっくり過ごすために毎日、「ときめき」を探すこととします。

っで「ときめき」ってなんだったのだろう?

恋愛を探しに行くわけもいかないし。。。。