ダンナ辞令⇒ワタシ退職の決断に至るまで。 | 毎日メキシコ!

毎日メキシコ!

メキシコシティにて「美味しく楽しい生活」を求めて奮闘中!

※ご主人の海外赴任が決まった、仕事アリ奥様(子供なし)向けの記事です。

ご主人が海外赴任を言い渡されて、どうすればいいか悩んでいる方、何から手をつければいいか迷っている方の参考になればと思い、書いています※

 

かれこれ1年近く前のこと。

 

{0E999286-89C5-4B4A-984D-3397EC8E0F6B}

会社から帰宅後、いきなり本屋さんの袋から『地球の歩き方 メキシコ』を取り出した、我が旦那……
 
「転勤になった。メキシコシティ。」ってびっくり
 
もちろん旦那は旅立たなきゃいけないわけで。それは確定なわけで。
 
じゃあ、私はどうする…???
「帯同不可」のエリアもあると聞いたことあるけど・・・??
「メキシコシティはどっちでもいいよーって言われた~。俺もどっちでもいい~。」とのこと。
つまりは私次第ってことかい?!
 
サラリーマン歴10年以上。それなりに重要な役割を持たせてもらっていた私…
某プロジェクトが終わるまでは子供は持たないと決めて頑張っていた私…
 
とりあえず、紙とペンを持って、時間軸・考えられる選択肢・それぞれのメリット・デメリットを図に書き出して整理することから始めました。。。(紙は、今となってはどっかに行っちゃった。笑)
 
選択肢は、2つ。
①会社を辞めてついていく
②会社は辞めずに別居生活
 
①のメリットは、
・旦那と一緒に居られる(浮気も防止。笑)
・新たな世界が開ける
・子供を持てる(かもしれない)
デメリットは
・築き上げたステイタスとダブルインカムを手放す
 
②のメリットは
・私個人としては、今までと(ほぼ)変わらない生活。旦那がいないことで、より仕事に打ち込めるかも?!
デメリットは
・あまりにも遠い別居婚…時差15時間は接点なさすぎ!
・子供は望めない
 
そもそも私は、なぜ彼と結婚したんだろう……
自分が思う理想の結婚生活ってなんだろう……
と突き詰めて考えると、私の答えは導き出されました。
 
①と決めたからには、次のステップ。
「会社への報告」です。
上司を小部屋に呼び出して報告するところから始まりました……
退職時期を決めるのは、本当に難しかった!
ここは、自分の気持ちというよりも、会社側の都合と、旦那の都合のすりあわせ作業でした。年間で採用計画を立てている企業側としては、いきなりのマイナス1名は痛いところ。たとえ早く渡航したかったとしても、しっかり会社側と話し合うことが重要だと思います。
一方で、家族帯同させる側の企業(つまりご主人の企業)のルール確認もぬかりなく。企業によっては「⭕️ヶ月以内に帯同すること」といったルールがあるので、それを確認しておかないと大変なことになります。
検討材料を揃えて、最適な時期をすり合わせする……大変ですが、頑張り時です。
と同時に、(誰に引き継ぐか分からなくても)引き継ぎ資料作成もしっかりと。退職日は、どんなに先でも、あっという間に来てしまうものです。。。。
 
ちなみに私は、上司に相談して8ヶ月後の退職でした。旦那との別居期間は6ヶ月。旦那いわく「ちょうど良い別居期間」だったそう。異国の地での仕事&生活に慣れるには3ヶ月以上は必要で、それはコブ付き(コブ=私)よりも1人の方が気楽だったとのこと。まぁ分からんでもないですね。私も独身気分で最後の仕事に打ち込めて楽しゅうございました口笛
でも実は、「このまま別居でもよいのでは・・・・」と思ってしまった時があったことも事実。あまり長すぎる別居はよくない、ってことですかね~
 
《ポイントまとめ》
・「帯同する、しない」は、結婚観&メリット・デメリットをよく考えて決断する。
・帯同すると決めたなら、会社への報告はなるべく早く。
・みんなが幸せな結末を迎えられるシナリオを考える。
・外せないルールは事前にきっちり押さえておくこと。
・帯同時期の検討も慎重に。