日々の呟きー血液内科医の血液内科と無関係な日記
Amebaでブログを始めよう!

Ⅰ-2 学校を問い直す : 栗原彬

 

の2回目。

 

ある人は、日本人の基礎学力レベルの高さを指摘し、この聴講の形式ゆえにこのレベルが達成されるのだと考えるかもしれない。

一方通行とされる傾斜型の教育だからこそ、効率的に知識が教師から生徒たちに伝わっていく。日本の教育指導要領はきめ細かく教科書に付随した教育資料も詳細である。その方法論に従っていれば、一定水準以上のレベルを保証された均質な教育が日本の隅々まで行き渡る。

日本と米国の理系科目の教科書を見ると、中学校や高校レベルでみれば遥かに日本の方が高度なレベルまで含まれている。それがほとんど全ての日本国民に(少なくとも前期中等教育までは)提供されているのである。

 

一方で、指導要領や教科書を逸脱した教育は原則的に許されていないし、特に公立学校においては、教師独自の特色を出した授業を行うことは以前にも増して難しくなっていることだろう。

前々回にも議論した、governanceの掛け声による支配と責任回避の構図である。

 

私が小学校6年生の頃、クラス担任の男性教師は「自衛隊」は軍隊であるかどうか、日本は「軍隊」を持つべきかどうかについて、1時間かけて議論させた。そして授業の最後には、憲法を改正し自衛隊を軍隊とし、より多くの予算をかけて強化すべきであるという持論を滔々と語った。

このような授業は現在可能であるだろうか?

 

現在でもこの教師のような憲法改正肯定派の内容であるのなら、もしかしたら許容されるかもしれない。今や国歌斉唱や国旗掲揚時に起立することがgovernance上求められ、義務化される時代であるのだから。

しかし、これが「憲法改正反対」、「自衛隊反対」、といった内容であったら、当時は許容されても現代では許容されないであろう。大きな社会問題となる可能性すらある。となれば、誰もそんな危ない橋は渡らない。

 

名著として知られる「ファインマン物理学」やS.ラングの「解析入門」などは、大学の教科書として書かれているが、前半の内容は日本では中学校や高校の授業で学ぶものだ。

しかし、名著の名著たる所以はその内容の深さであり、それを用いて学んだ者の最終的な到達点が高いことである(もちろん用いたからといって、誰もが最終的な到達点に至るわけではないのだが)。

医学においても同様である。日本の内科学教科書といえば朝倉書店から出ている「朝倉内科学」や中山書店から出ている「内科学書」が名著としての評価を得ているが、米国の「ハリソン内科学」や「セシル内科学」を開くと、残念ながらその差は歴然としている。

 

まず日本の教科書は読んでいて面白くない。

夜自宅で教科書を開いたら、あまりに面白く時間を忘れて読み耽ってしまった、という人がどれだけいるだろうか?しかし「ファインマン物理学」や「ハリソン内科学」では、そういったことをよく経験する。

これは、著者のより良く伝えたいという情熱と、そこから生まれた創意工夫の有無や、教科書を著すということに対する責任感の軽重、これらがまさしく迸るように読み手に伝わってくるかどうか、が一つの理由ではないか。

 

日本の子供たちは、中等教育終了時までは他国より高度な「知識」は持っているかもしれない。しかし知識の背景にある理論や根拠をを理解していないがゆえにその「知識」は薄っぺらなものとなり、自ら考える「思考力」は乏しく、何より「勉強嫌い」となる。

面白く工夫のない教科書と、governanceの掛け声による支配と責任回避の構図から生まれる型にはまった授業、そして傾斜型授業による自発性の抑制が、パターン学習に偏った思考力のない表層的知識のみを集積した大人を大量に生み出している。

 

 

少し更新が滞っていました。

まあ、読書日記みたいなものですから、忙しい時は間があいてしまいます。

 

Ⅰ-1 教育とは何か:鶴見俊輔

の4回目はちょっとお休みして、、、。

というのも、もう少し考えを深めたい論点があるため。

 

 

Ⅰ-2 学校を問い直す : 栗原彬

 

の1回目。

 

息子の小学校の入学式の日、その光景からはなしが始まる。

そこには無秩序な喧騒があり、それを子供達の原風景と捉えている。

 

筆者である栗原氏はしかし、『そんなに時間をかけないで平べったい箱型の空間にいずれ静粛が訪れる』と予想する。

『何列にも幾何学的に整然と並べられた机と椅子。生徒の体の動きを抑制するように隣同士は密集している。机は狭くサイズは同じ・・・一定の時間、固定した姿勢を保つ生徒たち・・・黒板を背に、正面・中央の位置にある教壇から教師が講義し、教師に対面する形で座席についた生徒たちが聴講する。』

 

この、私たちのほとんど誰もが経験し受け入れてきた見慣れた風景について、栗原氏は批判的に眺めている。

 

『このように構成された場所はそこで行われる活動を限定する・・・』、『知識が与えられ、受けとめる受動的な活動にならざるを得ない』『「聴講」とは一つの傾斜的な関係であって・・・「それは一つの心が他の心に従属・依存していることをしめすものである。」』

 

ここで今度は、筆者がフィラデルフィアで見学したフリー・スクールの経験を語る。

 

『広い一室・・・それは教室でもあり、教員室でもあり、事務室でもあり、また、図書室でもあった。年齢がまちまちな十数名の小学生たちと、一人はノルウェー人、もう一人はアメリカ人の女の教師たちが、不意の闖入者を輪の中に迎え入れてくれた。全員が木の椅子に腰かけたり、床に腰を下ろしたりして、ともかくも輪を作って一人ひとりが話をする時間だった。何を話してもよいとのこと。』『話したいことがあるから話す。だから子どもたちの語りは生き生きしている。一人の話を、まぜっ返したり、先を促したりしながら受けとめ、共有する子ども共同体がある。だから話がはずむ。』

 

『数名ずつのグループに分かれて、それぞれのコーナーで、グループ・ワークをする。年齢別に分かれるのでなく、一つのグループに年長の子もいれば、幼い子もいる、というようにグループ分けをする・・・戦争について考えたり、身近な環境問題と取り組んだり・・・実に多様で、しかもアクチュアルだといえる。』

 

『学習の評価はどうするのか。進学や就職の際、成績の提示を求められたらどうするのか。学習の評価はする。しかし席次はつけない・・・数字で成績を表示しない。進学先や就職先には、この学校の学習方針を説明して、その子の持っている力をひたすら記述したものを提示するという。』

 

私の後輩にも小学校〜中学校期を海外で過ごした友人がいる。彼らはかつて通った学校について、日本でみるような小さく狭い空間しか許容されない、窮屈な席に座り続ける環境では無かったという。栗原氏の示すフリー・スクールの光景は、友人が教えてくれた欧米の学校の情景と一致する。

 

筆者はこれに対して『このように構成された場所はそこで行われる活動を限定する・・・』『「聴講」とは一つの傾斜的な関係であって・・・「それは一つの心が他の心に従属・依存していることをしめすものである。」』と言及した。

 

しかしこのような批判は一面的すぎると受け取る方もいるだろう。

著者の指摘はその通りなのかもしれないが、それを否定的にばかり捉えることはないのではないか、と。

例えば、そのような環境だからこそ秩序の大切さを学べるのだと考える人たちがいるだろう。

また、そのような環境だからこそ、忍耐を鍛えられるのだとする人たちもいるはずだ。

 

そもそも秩序や忍耐を尊ぶべきかどうか、という価値観の問題がありはするが、ここではそれは置いておこう。

こういった指摘を否定するほどの根拠を私は持ち合わせているだろうか。大災害時に喧伝される日本人のモラルの高さや秩序の維持、そして忍耐はこういった日々の積み重ねにより得られるとの主張は正しいようにも思える。

 

少子化が進み、いわゆるモンスター・ペアレントが増えた現在、教師の権威は相対的に低下し、既に親や子供たちの尊敬の対象ではなくなってきている。

私たちの子供時代は、真冬でも薄い半袖半ズボンの体操着一枚で過ごすことを強要されたが、それに素直に従っていたのは教師の権威に対する恐れであったような気がする。友達のような感覚で接することができる若い教師がいる一方で、必ず怖い生徒指導(生活指導?)担当の教師がいて(その多くは、なぜか暴力によって自分の権威を維持しようとする体育教師であることが多かったが)、毎日怒られないように我慢していた記憶がある。

だが、今このような指導をして児童・生徒が風邪をひこうものなら、父母の強い批判に晒されることになるであろう。

 

(続く)

 

 

 

Ⅰ-1 教育とは何か:鶴見俊輔

 

についての検討第3回となる。

 

 

『教師の器量が、教育の質をつくる。精度が変わってこそ完全な教育ができるという期待は、制度をかえることに成功したあとでその制度をむしばむ。そればかりか、制度をかえる運動そのものをむしばむ力となる。』

 

この「制度=ハード」よりも「教師自身の質=ソフト」が重要だとの指摘はもっともである。

しかし、それでもやはりハードの変革は必要ではなかろうか。

これについては次節『第1巻Ⅰ-2 学校を問い直す: 栗原彬』での議論でもう一度考えたい。

 

 

『科学と技術を社会に応用することは、科学と技術の領域での進歩そのままの進歩をもたらすとはかぎらない。・・・科学上の仮説でかなりたしかなものと考えられる理論を応用してなされる社会上の実践は、その実践そのものの形とそのもたらす結果を見て、理論とは別に評価されなくてはならない。』

 

岩波書店が発行している小冊子に『図書』というものがある。

湾岸戦争が始まった当時私は中学1~2年生だったはずだが、この時この戦争についての評論が掲載されており、深い感動をもって読んだ記憶がある。著者は京都大学西洋法制史の河上倫逸氏だった。

 

その小冊子は既に手元になく記憶は曖昧であるものの、そこには報道とはかけ離れた視点での説得力ある批評があった。

「自由を守る戦い」という錦の御旗のもと、しかし内実は原油の利権を求めた戦いであること、国際連合が拒否権を持った大国による恣意的な組織にすぎず、その一つの表れとして「敵国条項」が未だに残っていることなどが指摘されていた。

 

当時のイラクはサダム・フセインによる独裁国家であったし、それが報道によっても喧伝されていたが、クウェートも言論の自由の一切ないサバーハ家による独裁政権である。

米国をはじめとする欧米諸国がイラクを批判した理由は、独裁政治に鉄槌を下すためでは無い。フセインもサバーハも五十歩百歩である。

戦争に至った原因は、「武力的侵略を許容すまじ」という国際世論もあったであろうしそれは正しいと思うが、何より重要だったのは欧米諸国に石油を供給する国が侵略されたことであったと考えられる。

 

河上氏は、結局クウェートは戦争終結後もサバーハ家の独裁体制に一切の変化がなかったことや、周辺環境の深刻な汚染についても指摘しており、『政治家は動機に責任を負うのではなく、結果に責任を負うべきである』としている。

 

動機はいくらでも正当化できる。

歴史を振り返り過去の戦争をみてみれば、政治家は戦争を開始するにあたり必ずもっともらしい理由を述べる。

しかし、戦争を決めた政治家が、特に近代以降の戦争においては最前線に立つことはないし、結果は常に大量の悲劇を生産することになる。

 

理論と実践の違いは何も科学や技術に止まるものでは無いと思う。

前回も述べたが、現在責任をとるということが難しい社会となった。

しかし、政治家や企業経営者等、組織を運営する責任者までが結果について責任をとらず、時に方便に過ぎない動機を盾に自己を正当化しようとしてる現状は、まことに憂うべき状況ではないのか。

 

そしてなぜか、一般の力ない人に強く向けられる追及と批判の矛先は、力あるものに対しては十分な意志と威力を持って向けられることはない。

そして、ますます傲慢で無責任な権力者が幅を利かせるようになっている。

そして、無責任な権力者が自らの欲をむき出しにして (その背後には、その権力者をもコントロールしている何者かがいるのかもしれないが) 国家的統制を強めようとしている。

 

『天壌無窮という観念が日本国民の共通のものにならなければならないという日本史の見方は、今でもときどき暴力をともなって言論をおびやかすが、その通念を政府および軍部(つまり自衛隊)が敗戦前と同じく暴力と法的規制をもって支援するという状態はまだ見えない。しかし日本文化がそのはじまりから固有かつ単一の形で今日までつづいているという考え方は、今もひろくおこなわれており、・・・固有唯一の文化という考えをよりどころとして、今よりつよい国家の統制をつくろうという動きはのこっている。この動きが、不景気とともにつよくなる可能性を考えておかなくてはならない。戦前、戦中は終わってはいない。』

 

最近の教科書検定への政治的介入も、教育基本法の改正(改悪と私は考えているが)も、こういった流れの中で私自身は捉えている。

教育と政治とは無縁ではありえない。いや、教育こそ時の権力者の最も介入しコントロールしたい部分の一つであるはずなのだ。

 

『・・・護憲派も改憲派も国家論者でありすぎたという点を批判し、戦争にゆくゆかぬというような自分の人生に深くかかわる判断は個々人がきめることだと言う。それは、私的信念を、倫理と政治の領域から追いださないという教育論でもある。家庭も学校も会社も、個人の私的信念を軽く見るようであってはいけない。しかし、私的信念を重くみるということは、その私的信念のまちがいの可能性をのこすということである』

 

力無き者への「許容と許し」がなければ、私的信念、思想、言論の自由はない。

そのための教育が、今こそ求められていると私は感じている。

 

前回自分が注目した部分を抜粋した (下線は私が追記)。

 

『少年のかよっていた学校長が、学校で全校生徒をあつめてこの事件に何もふれないで、生命を大切にするようにと訓示をしたということにも、共感できない。同じ校長が新聞とテレビに対して、事件を重く受け止めているという、大臣や次官や銀行や証券会社の重役と同じく型どおりの言葉づかいで自分を守っていることにも共感できなかった。教師は、官僚、商社重役と同じ言葉づかいに追いつめられたというのが、現在の日本である。・・・心のこもらぬきれいな言葉だけが日本全体をおしつつむ。

 

 

「ああ、そうか」と思った。

いつから、大人は自分の言葉で喋ることができなくなったのだろう。

 

批判されるのが怖いという人が多くなっている気がする。

自らの意見を自らの言葉として発信しない人が多い。

 

私にとって身近な例を挙げれば、患者さんに治療をする前に頂く「治療同意書」がある。

ここ10年で、どの病院も非常に詳しい説明書が同意書に添付されるようになった。

そこには、その治療によって「期待される効果」、「予測される副作用・合併症」、「その治療法以外の方法」、「具体的な治療の手順」等、微に入り細に入り記載されている。

そのようなtoolを用いることで、大切なことを伝え忘れてしまうということはなくなった。

そのようなtoolを用いることで、均質な説明がなされるようになったのかもしれない。

 

しかし、それは一方で、融通のきかない、柔軟性のない、コミュニケーションの乏しい説明になっていないか。

時に「これを読んでもらえば分かるから」ということで、説明自体を端折ることになっていないか。

 

相手の目を見て、表情を読んで、説明に強弱をつける、、、。

およそ患者さん一人ひとりに、オリジナルの説明ができているだろうか。

たとえそれが、「必ずしも病院の定めた説明に一致していなくても、それでも良い」と考えてみることはできないだろうか。

 

 

自らの言葉で語るということは、その語った事柄について自らが責任を持つということである。

しかし、今や全ての事柄が、一人で背負いきれなくなるほどに重くなっている。

 

医療の世界では、患者は受ける治療が完璧でなければ満足できなくなってきている。

説明は完璧なのか。看護は完璧なのか。そしてなされた治療は完璧なのか。

それだけでなく、診察や検査、処置などでの対応も完璧なのか。

医療者と患者の信頼関係以上に結果が求められる風潮がある。

 

病院は自らの評判が傷つくことを恐れ、患者の評価に過敏となる。

病院幹部の脳裏には、何かあれば「訴訟」や「認定取り消し」などがかすめるのだ。

 

「許容し許す」時代から「追求し批判する」時代への移行を感じる。

医師の加入する医療訴訟保険も、私が医師になった時は最高額が「1億円」であった。

最近の新卒医師は「3億円」の保険に加入するのが普通だときく。

責任を問われた時、とても個人で背負える状況ではなくなってきているのだ。

 

だから医師は病院の庇護を求め、病院は責任を肩代わりする代わりに、「governance」の掛け声の下に職員を過剰に管理しようとする。

そのため、(いわゆる日本的な意味での)「diversity」は抑制され、病院幹部の顔色を伺う者が重用され幅を利かすようになる。

 

各種ガイドラインを勝手に逸脱する自由があっても良いと言いたいわけではない。

重要なのは、「governance」の掛け声のもと忠実に働く職員は、決められたルールには忠実であるが、ルールに規定されていない対象外の事柄についてはひどく杜撰な対応になりがちであることである。

「説明同意文書」を用いて、その内容をしっかりと説明したとカルテに記載する。

しかし本当に患者が求めている説明をしたかどうか確認する術はない。そして、患者の署名がされた文書とカルテ記載という証拠があれば、実際になされた内容がどうであれ、その質を厳密に問うことはなされないのである。

 

『1945年直後の教師たちにくらべて今の教師たちは、自分たちを生徒の模範にしていることを気味わるく感じていない・・・1945年の教師たちは、小、中、高、そして大のいずれにおいても、自分たちの間違いを背に負うていた。・・・自分たちを、まちがいのない手本として生徒に対することができなかった。』

 

教師の場合も同じかもしれない。

現代の教師が本当に自らに自信があるとは思えない。

自らを模範にすることに違和感を感じていないとも思えない。

自分たちの間違いを個々人が表現することが許された終戦直後と現代とでは、背負わされる責任が異なるのではないか。

そして、一度規定されたルールを逸脱したときは、リベンジの機会は与えられず自らの将来を捨てなければならない。

 

校長は世間からの追及を逃れるために、教育委員会の推奨した語り口で話さなければならなかった。

推奨されたシステムから外れた瞬間に、自らを庇うものはいなくなってしまうからだ。

 

現代の世の中はよほどの勇気がなければ、自らの言葉で語ることができなくなってしまった。

個人の思想の自由が約束されたはずの国は、いつの間にか自ら自由を制限する窮屈な国に変貌を遂げている気がしてならない。

そして、そのシステムに違和感なく溶け込めた者たちが、国や組織の中核となって所属する国や組織を動かしている。

 

このシリーズは1998年1月頃に出版されたようだ。

0巻〜12巻までの全13巻構成。

 

入手は2020年になってから。Yahoo Auctionにて。

0巻をとばして1巻から読み始めた。

 

 

Ⅰ-1 教育とは何か:鶴見俊輔

 

一読した後、何が言いたかったのか、よく分からない。

随筆のようにも思える書き方だ。

だいたい哲学者という人種が書いたものは、あえて理解しにくいように書いたのではと思えるものがほとんどだ。彼らは言葉を大切にし、厳密に運用しようというあまりに、結局最終的に書いたものの説得力や伝達力を失っている。

有難がるのは同業者ばかりだろう。

 

 

神戸連続児童殺傷事件、いわゆる「酒鬼薔薇事件」について触れた記載から話は始まる。

 

『少年のかよっていた学校長が、学校で全校生徒をあつめてこの事件に何もふれないで、生命を大切にするようにと訓示をしたということにも、共感できない。同じ校長が新聞とテレビに対して、事件を重く受け止めているという、大臣や次官や銀行や証券会社の重役と同じく型どおりの言葉づかいで自分を守っていることにも共感できなかった。教師は、官僚、商社重役と同じ言葉づかいに追いつめられたというのが、現在の日本である。・・・心のこもらぬきれいな言葉だけが日本全体をおしつつむ。』

 

続けて注目した部分を挙げていく。

 

『1945年直後の教師たちにくらべて今の教師たちは、自分たちを生徒の模範にしていることを気味わるく感じていない・・・1945年の教師たちは、小、中、高、そして大のいずれにおいても、自分たちの間違いを背に負うていた。・・・自分たちを、まちがいのない手本として生徒に対することができなかった。』

 

『教師の器量が、教育の質をつくる。精度が変わってこそ完全な教育ができるという期待は、制度をかえることに成功したあとでその制度をむしばむ。そればかりか、制度をかえる運動そのものをむしばむ力となる。』

 

『科学と技術を社会に応用することは、科学と技術の領域での進歩そのままの進歩をもたらすとはかぎらない。・・・科学上の仮説でかなりたしかなものと考えられる理論を応用してなされる社会上の実践は、その実践そのものの形とそのもたらす結果を見て、理論とは別に評価されなくてはならない。』

 

『天壌無窮という観念が日本国民の共通のものにならなければならないという日本史の見方は、今でもときどき暴力をともなって言論をおびやかすが、その通念を政府および軍部(つまり自衛隊)が敗戦前と同じく暴力と法的規制をもって支援するという状態はまだ見えない。しかし日本文化がそのはじまりから固有かつ単一の形で今日までつづいているという考え方は、今もひろくおこなわれており、・・・固有唯一の文化という考えをよりどころとして、今よりつよい国家の統制をつくろうという動きはのこっている。この動きが、不景気とともにつよくなる可能性を考えておかなくてはならない。戦前、戦中は終わってはいない。』

 

『・・・護憲派も改憲派も国家論者でありすぎたという点を批判し、戦争にゆくゆかぬというような自分の人生に深くかかわる判断は個々人がきめることだと言う。それは、私的信念を、倫理と政治の領域から追いださないという教育論でもある。家庭も学校も会社も、個人の私的信念を軽く見るようであってはいけない。しかし、私的信念を重くみるということは、その私的信念のまちがいの可能性をのこすということである』

 

『・・・偶発性教育の実現である。偶発性を見てとり、そのきっかけを生かすのは、親にとってむずかしく、教師にとってはさらにむずかしい。ひとりひとりの生命のむかえるその大切なときを、五十人を受けもつ教師がどうして見わけることができるか、・・・偶発性のきっかけを見逃してゆく教育に対して、そういう見逃しをよろこんでうけいれる道もありうる。・・・入学過程で成功する道であり、企業に同化する道である。』

 

『高度成長時代の大学の学生運動家の語り口は、彼らが右翼よりにたってテレビの評論家となっても、やはり学生運動指導者だったころと同じく、民衆をしかりつける語り口をかえてはいない。・・・今もクローン人間をつくりたい。鉄筋コンクリートで正確に区劃された均質空間へのさけがたい欲求がある。それは、ながい学校生活をとおして、成績上位でとおしたものの優越感であり、その優越の故に、右であれ、左であれ、どのような立場に立とうと彼らは、指導者の位置にいる資格をもつ・・・そこには全体をひきいる教育思想がかわらずに流れており、その思想は、自分まるごとの私的信念の私的態度によってささえられているようには思えない』

 

著者の「メッセージ」に近付きそうもないただの抜粋なのだけど、著者の「メッセージ」とは別に、いくつか考えたことがあった。

これは次回以降で、ゆっくりと検討する必要があると考える。