キッチンの様子で、文化の違いを感じました。
日本では、主婦にとってキッチンの使い勝手の良さは結構な重要ポイント。
しかし、タイは外食文化で主婦が家で料理をあまりしないようです。
(人それぞれだと思いますが、一般的にそう言われているそうです)
確かに、タイの外を歩いてみると、路面店やキッチンカーみたいな移動式でテイクアウトできるもの多いな、という印象でした。
そんな前置きを知った上で、自宅のシンクをご紹介します笑
第一印象
小さっ!狭っ!洗いにくっ!
(良いとこ見つからん笑)
ウワサのシンクがこちら
(左側:水道水、右側:浄水器)
これは2つに分ける意味あるのか?
真ん中ぶち抜いてくれ~~~
て思いながら使ってます笑
ちなみに・・・浄水器の水は飲めます!!
と言われていますが飲んでません笑
ミネラルウォーター買ってます。
1.5L×6本で55バーツ(約190円)ほどです。
料理、米炊き、コーヒーなどに使うお湯は浄水器の水を使ってます。
私はお腹が強いのか、腹痛も起こらず。
全然平気でした笑
おそらく、
浄水器は外国人が住むアパートメントやコンドミニアムにはついているんだと思います。
第二印象
水圧の差、やばっ!!
左側の水道水はこちら
(よう出ております)
右側の浄水器はこちら
(Maxでこれ。ちょろちょろです笑)
タイの水は硬水。
バンコク在住経験者に、水道水で食器を洗ったあとに放置しておくと皿に白いものが残るから、浄水器で流したほうが良いと言われました。
真面目にやってます。
水道水で洗ったあとに、浄水器で流してます。
時間かかります笑
おかげ様で今のところ問題なしです
我が家は日本食を食べたい旦那なので、
日本と変わらずガッツリ料理しています。
なんて偉いんだ、私!!
誰かほめてくれ笑!!!
旦那の要望に応える良き妻。
たまにはレストランに連れていってもらわないと・・・笑
さりげなくアピールしていきたいと思います。