11月の渋谷らくご
(2度目)
興奮のあまりツイートしたレビューはこちら
maejima haruka@maejimaeji
お楽しみゲストは柳家三三師匠でした。初めて生で聴けて、見れて、とても感動。そして木村万里さんのみたいな年の重ね方をしたいなぁ。カッコよかった。 #シブラク (@ ユーロライブ) https://t.co/d4Vso8An0J https://t.co/pFI8zJ8aKK
2016年11月15日 23:11
maejima haruka@maejimaeji
吉笑さんの「一人相撲」 今度相撲を見るときはまず行司を見ようと心の中で思うほど、行司に焦点を当てて相撲を見たくなる。 そして走ってもいないのに何となく息が上がってる気分になる。 吉笑さんの走り終えた後のあの表情はこっちまで走った気分になる。 #シザーハンズ談春 #シブラク
2016年11月15日 23:29
maejima haruka@maejimaeji
松之丞さんの「源平盛衰記 扇の的」を初めて聴く。 あの扇子の滑らかな登場と手首の角度がとても美しくて惚れ惚れ。 浮かぶ、とても浮かぶ、伝説の光景。鳥肌立つところにも笑い有り。 講談はあまり聴く機会がない分、 #シブラク はとても楽しみでもあります。 #シザーハンズ談春
2016年11月15日 23:37
maejima haruka@maejimaeji
春蝶さんの「ねずみ」で演じる子供の可愛さがたまらん。ホロリと涙。 …と思ったら、刑務所話で涙がヒュルっと上がり、最後はニヤリと。 喜怒哀楽の詰まったねずみ。 またどこかで聞きたなぁ。 春蝶さんの声を聞くと「あ、バタフライエフェクト☻」と心の中で思ってしまいます。 #シブラク
2016年11月15日 23:42
maejima haruka@maejimaeji
柳家三三師匠の「元犬」のシロにヨシヨシしたくなるほどの愛嬌。 繰り返される犬あるあるの動きにヒクヒクし、ニヤニヤ。 お楽しみゲストとして初回のトリをとった三三師匠。 初めて生で聴いて落語のスマートさが実にかっけぇ。他の噺も聴きたい。 #シブラク
2016年11月16日 00:55
maejima haruka@maejimaeji
鯉八さん祭りにて、ナチュラルに鯉斗さんと連呼する緑君さんから始まり、桃太郎師匠に鯉昇師匠と続きトリの鯉八さんへ。取り敢えずハンズアップで母さん!母さん! #シブラク (@ ユーロライブ)… https://t.co/BuDYdzjT0Q
2016年11月16日 22:29
鯉八さんは6公演どちらかに出演してるし、少し痩せてたらどうしようと思ったら安定感ありました。ほっ
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
1.ユーロライブまで頑張ってきてください。
<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m8!1m3!1d12966.875586932649!2d139.6951959!3d35.6592968!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xe5ce50ced7fc466c!2z44Om44O844Ot44Op44Kk44OW!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1479725961784" width="600" height="450" frameborder="0" style="border:0" allowfullscreen></iframe>
2.アスファルトの建物(ユーロライブ)のガラスのドアを思いっきり押してください。
結構重いドアです。
3.階段で2階に上がります。
4.受付
階段上がって正面右に手ぬぐいとかのグッズが売ってます。
その奥の屋台ぽいのが受付です。
その受付で「当日券1枚」と言えばチケットとフライヤーゲットです。
(当日券のチケット代は平日20時~と土日は2,500円、平日18時~は1,200円)
※どがちゃがという渋谷らくごに登場する演者さんの紹介や前月のレポートが載っています。とっても読みごたえあり!
5.会場入り
チケットを持ってまっすぐ進み(数段階段をのぼる)、左側の会場に入ります。
座席は自由です。好きなところを選びましょう。
ちなみに上手側(右ブロック)の席は、カーテンを張っているだけで演者さんの通路になってます。
演者さんが通った後時差でカーテンが揺れるので、初めて座るとびっくりします。
6.開演までにトイレは済ましましょう。さっき入った会場入口の目の前にあります。
女子トイレの手洗い場は年中熱めのお湯が出ます。
びっくりせず澄ました顔で手を洗いましょう。吹くものないので、タオル持参です。
7.席に座って開演を待ちます。
みんなこの時間に"どがちゃが"を読んで気持ちを高めています。
携帯は電源オフに。
私は鳴ったら怖いので、画面明るさをMAX暗い+機内モード+電源オフにしてます。
飴は先に口に含みます。飲み物はドリンクホルダーに置きましょう。
鞄にしまっていると、出すときガサゴソ音がしてしまいます。
8.始まったら落語の世界に浸ってください。
9.噺家さんが2人出たら2分間のインターバルがあります。
これはトイレ休憩ではなく脳を休めるお時間です。
どうしても我慢できないならこの時にお手洗いへ。
10.22時頃に終わります。終わると、その日の噺家さんと演目が舞台に表示されます。
後で振り返れるように是非写真を撮っておきましょう。
11.余裕があればアンケートに感想を書きましょう。(後日メールで送るOK)
あとTwitterをやっていたら「#シブラク」で感想をツイートしてみましょう。
他の人の感想見れたり裏話あったり面白いYO!!
12.あとは帰るだけ!お疲れ様!
もし、「一人で行きたいけど、色々分からないから行かない。」という人がいたら、参考になると良いなぁと思いつつ、終わり。