1/1000 ZZZ-0001 アンドロメダ改 その12 | まえだのModeling Dialy

まえだのModeling Dialy

日々の模型製作の記録

博物館で展示中です~ https://muuseo.com/maeda

こんばんは~^^

少し更新サボってしまいました^^;

 

多連装ミサイル発射機の先端は金型の都合で変な形になっているので削って修正します。

 

先端は穴を開けて1mmアルミパイプを仕込みました。

 

艦首パーツは0.3mmでスジ彫りしました。

 

亜空間魚雷発射機は1mmアルミパイプを仕込みました。

 

パーティングラインがあるのでモールドを削らないように注意して研磨します。

 

翼の先に航行灯のモールドを彫りました。

 

艦橋窓の両脇の丸モールドがダルイので1.5mmのドリルでほじってスピンブレードで底を均しました。

 

パルスレーザー砲を0.2mmドリルで開口しました。

 

こちらは0.3mmで開口しました。

 

艦橋窓の導光パーツにアルミテープを貼りました。

 

艦橋を組みました。設計があまり良くないので分割線だらけです><

目立つところだけ埋めて消しました^^;

 

台座のフタに穴を開けてトグルスイッチを取り付けました。
波動砲のLEDをON/OFFするのに使います。

 

台座のスリットを埋める元気が無かったので丸穴はリベットで埋めてお茶を濁しました^^;

 

サフを吹きました。

 

船体など金属パーツを使っているところは軽くプライマー入りのサフを吹き、乾いたら普通のサフを吹きました。

プライマー入りのサフは色が薄いのでコレだけで色をつけようとすると厚吹きになるのであまりオススメできません。

 

各ノズルの周りにこのような模様が入っているのですがデカールも無いのでマスキングで雰囲気だけでも表現しようかと思います。

 

オレンジを吹く前に下地を吹きました。

 

バーチャロンカラーのビビッドオレンジを吹きました。

 

船体以外の赤く塗るパーツに下地を吹きました。

 

吹ける部品は吹いてしまおうと。

ヤマトと同色なのでロシアンエアクラフトブルー1を吹きました。

 

今日はココまで~

明日はノズル周りのマスキングをチマチマします。

ではでは~^^/