スケジュール管理はデジタル?アナログ? ブログネタ:スケジュール管理はデジタル?アナログ? 参加中
私はアナログ

NHKのよろしく先輩って番組で、
猪子寿之とかゆー私の嫌いなタイプの実業家が言ってた

今時、紙もペンもパソコンがあればいらないでしょ~
電卓?Excel使えばいいでしょ?
電卓叩いてる社員いたらクビにするよ~

…コイツの会社じゃ、私は生きていけないわ…


私は別にデジタル否定主義ではない
私はアナログな人間だけど、
だからこそデジタルを使いこなしてくれる人は必要だし、
アナログにもアナログの強みがあるから、
共存してうまくやっていければいいと思っている

でも、そう考えないデジタル派もいる
デジタルに非ずは人に非ず
の選民思想主義者もいる
上記の猪子氏のようなタイプだ

ムカつくな~と思っていたけど、
彼らの立場で考えてみる


幼い頃、ネットの発展と共に育ち、
ネットの可能性に夢を膨らませた彼ら
しかし、教育現場は時代錯誤で、
彼らの望むネット社会の展望など夢物語扱いだ
どんな正論も、未来を先取りし過ぎた話は
石頭の根性主義の古い教師には通じない

いや、実際はそれ以上に酷い扱いだっただろう
屁理屈を言うな、何故みんなと同じに出来ない?
など皆の前で変人扱いされ否定されたかもしれない
頭の良過ぎる彼らの話は、田舎の頑固教師にはレベルが高過ぎた

だから高等教育を受けて、
初めて自分の夢を同じ目線で語れる友が出来たことは、
きっとどんなにか嬉しかったことだろう

上記の猪子氏は、だからずっと友達と一緒に楽しくやっていきたいと思って、
今の会社を興したとのことだ

そんな彼らが成長したら?
かつて自分の夢を全否定したアナログ派の大人たちを敵認定して、
子供時代の復讐をしようとするだろう
かつて自分がデジタルを否定されアナログを強要されたように、
今度は自分がデジタルを強要して、アナログを全否定する
デジタルを使えない古い人種を無能扱いして嘲笑してやるのだ!


…と、ここまで考えると、
デジタル派とアナログ派の争いも、
宗教戦争や人種問題と同じである

恨みと偏見を棄てて、自分と違う考えを認めること
そして、お互いを利用しあうことでより良くしていく努力をすること


私はデジタルを学ぶつもりはさらさらないけど、
デジタルを利用してできることには興味を持ちたい
そして、そこから自分の希望に沿うものがあれば使ってみたい
その際に、私はデジタルを熟知していなくても、
それに精通した仲間がいればいい

自分に出来ない分野に熟知した仲間を作ること
言うのは簡単だけど、私には一番難しいことかもしれない
今後の私の最大の課題である
スケジュール管理はデジタル?アナログ?
  • デジタル
  • アナログ

気になる投票結果は!?