今日は、いいお天気になりそう


さあ!ウォーキング!


いくには、ちょっと早い時間


そこで、二度寝したら

あらー

明日明日!明日こそ

ウォーキング!


昨夜の夕飯

きゅうりの塩麹漬け 

煮物 かぼちゃほうれん草の胡麻和え 焼肉

納豆キムチ



一口ずつ食べて

ご馳走様でした。



ということで

いつもの残り物たっぷりの朝ごはん

キャベツサラダ 酢玉ねぎ

煮物 かぼちゃ 煮卵 プチトマト ほうれん草胡麻和え レタス

オートミール味噌汁


完食しました!



さて

先日来

いただきものが多い



「よき友三つあり。
一つには物くるる友。
二つには医師(くすし)。
三つには知恵ある友。――――第百十七段」

 

吉田兼好 徒然草です。

 

いま話題の大河ドラマの

平安時代から後

鎌倉時代末期の人です。

 

前の大河ドラマ、鎌倉殿のもうちょっとあとですね。

 

いまで言えば

友達にするなら

プレゼントくれる人

医者と

弁護士か

いまならIT経営者でしょうか?

 

反論もあるでしようが

一つの価値観だと思えばいいのですよね。


ものをくれる人はいい人

くれない人はケチ

そこでお付き合いの線を引くことも

この年になると

大事かなと思うのです。



幸いワタクシの周りには

いい方が多いです。


そして

いただいたら

ちゃんとお返ししなきゃね。


貰いっぱなしはダメ!


さて

 

今年の大河ドラマ 光る君へ

ツッコミどころ満載だそうですよ


毎回大河ドラマには

付け焼き刃の知識で

あーだこうだ書いている人

YouTubeで喋ってる人

すごく多くて

👹ですら

YouTubeで光る君へ講座みてます。

 

だけどね

ドラマなんだから

作り話なんだから

 

ワタクシは、ちょっとやそっとわからなくても、それで面白ければいいんだと思います。

 

源氏物語の購読会で

「先生、なぜ光源氏は〇〇なんですか?」やら

「どうして〇〇しちゃったんですか?」やら

生徒は老人と老人予備軍が多くて

現実とフィクションの区別がつかないみたい

しょっちゅう訳のわからない質問がありました。

 

その度に先生は「これは物語ですから」と苦笑いでした。

 

ドラマの歴史考証の間違いがあるとか(間違いじゃなくて、そうなのかもしれない。見てきたんか?〇〇にはこう書いてあるって、嘘を書いてるかもしれないよ、知らんけど。)

学者でもないやつが

ほんの少しの知識をひけらかしてる

学者もわからないことが多いから

何十年も研究しているんだし

 

いいじゃん

ドラマなんだから。

 

これもワタクシの価値観です。

ごめんあそばせー