「人の日」の儀式

もともと1月7日は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」のひとつで、
「人の日」の節句なんだそうです。

古来中国では吉凶を占い、1年間の無病息災を祈る日だったといいます。
そのための特別な椀、野草を入れた吸い物をこしらえる風習があったそうです。

これが日本に伝わったのが平安時代初期。
当時は野草ではなく、
米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を
入れるのが通常だったらしいです。

穀物が野草へと姿を変えたのは、鎌倉時代。
普段から庶民に親しまれている七草が登場しました。
それぞれの名や形から縁起物とされています。

カン太とMICO  ゆる~りdeごろ~り-120107_1912~02.jpg


         セリ・・・・・・競り勝つ    
         ナズナ・・・・・なでて汚れをはらう
         ゴギョウ・・・・仏体
         ハコベラ・・・・繁栄がはびこる
         ホトケノザ・・・仏の安座
         スズナ・・・・・神様を呼ぶ鈴
         スズシロ・・・・汚れのない純白さ


クローバー

食べ過ぎでオーバーした体重を元に戻すにはもってこいのダイエット食、
お粥。

「七草粥」には意外な薬膳効果もあるって知ってましたか?



  1胃袋スッキリ
    健胃効果、食欲増進・・・セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ


  2むくみ解消
    利尿作用・・・セリ、ナズナ、ハコベラ


  3リラクゼーション
    心の安定効果・・・スズナ


  4風邪の諸症状
    解熱・・・セリ、ナズナ、ホトケノザ
    去痰・・・セリ
    咳止め、気管支炎予防、扁桃腺予防・・・ゴギョウ、スズシロ


  5二日酔い解消
    肝臓回復効果・・・セリ、ナズナ


  6ビタミン・ミネラル補給
    ビタミンA・・・セリ、ナズナ
    ビタミンB・・・セリ
    ビタミンC・・・セリ、スズナ、スズシロ
    ビタミンK・・・スズナ
    鉄分・・・スズナ
    カロチン・・・・スズシロ

  7美容効果
    ソバカス予防・・・スズナ
    ひび、あかぎれ予防・・・スズシロ
   

      
    このような効果が期待できるのならば、
    1月7日だけでなく、体調を整えたい時にいつでも食べたくなりますね。