こんにちは。

今日は『土用の丑の日』。

でも、うなぎの話しではありませんよ~。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


土用というと、夏の土用を思い浮かべますが、

土用は1年のうちの一時期を云うのではなく、

ある季節から次の季節へと変わる時期をいいます。

具体的には立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをいいます。

この時期は不安定な天候を繰り返しながら、少しずつ季節が変わっていきます。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



季節の変わり目は雨が降りやすいため、

土用は湿気が多くなります。

この湿気がカラダの中にたまって病気になることを『湿邪』といいます。


食べ物や飲み物では、甘みの食材がカラダの中に水気(湿気)を保留します。
つまり、甘い物やお酒の摂取が多い人は、むくみやすくなります。



また、土用は湿気で胃に疲れが出やすい時期でもあります。

この時期にさらに胃に負担をかける甘い物や冷たい物を食べ続けていると、

胃だけでなく、胃と組になって働いている膵臓まで弱めてしまいます。

注意が必要ですね。


甘い物を食べ過ぎてしまったら、

カラダを動かして摂りすぎたエネルギーを使うようにしましょう!

とにかく頑張って手足を動かす!

そしてブルーな気分も吹き飛ばす!!

掃除がいちばんですね!!