昨日、着うたの作り方を書きましたが、言葉だけだったので不親切かなって思って、本日もう少し画像入りで書いてみます。(最初からそうすればって突っ込まないでください
)
ソフトのDLの仕方などは、昨日のブログを参照してもらうとして、実際にソフトの使い方を説明します。
まずは、ソフトを立ち上げて、音源ファイルを読み込みます。ちなみにこれを書くにあたり使った曲は、昨年大ヒットしたゲゲゲの歌です。アニメの方じゃないですよ。ウエンツでもないですよ。
その前にタイトルが日本語ですので「aaa.mp3」に名称変更します。理由はソフトが2バイト文字に対応していないためです。
さて、音源はまあご存知の通りメニューからFile→Openで読み込みます。
こんな感じですね。
でファイルを指定すると音源データの波形が表示されます。
わかりづらいですが、これが読み込んだ画像です。
この中で一番印象にのこる出だしの「ありがとうーーー」の部分を着うたにすることにします。
画面の上の方に再生ボタン(三角のボタン)を押して曲を再生します。
その時には、虫眼鏡(+)を押してちょっと波形を拡大していたほうがいいです。
でどのあたりから始まってどのあたりで終わればいいかを見つけます。
見つけたらカーソルを使って範囲をしています。(左ボタンを押してぴゅーって横に動かす。ここからここまでって感じで)
すると
こんな感じに範囲指定ができます。(約30秒分です)
そしてコピーします。(これは絵がなくても分かりますよね)
その後、新しい画面を出してそこにペーストします。新しい画面は、メニューのFile→Newです。
ペーストした結果は
こんな感じに表示されます。
そこで波形をぐっと拡大して最初の歌いだし前の曲の部分だけをフェードインに変形させます。
最後の部分もフェードアウトさせます。
それぞれフェードインとフェードアウトさせた波形です。
ちなみにFade in とFade outはメニューのEffectの部分にあります。
変形のさせ方は、変形させたい部分をカーソルで選択して、Fade in,Fade outを選べばいいだけです。
最後にMP3で保存すれば完了です。
保存したらそれをIS03へ転送するわけですが、転送する前にaaa.mp3から「ありがとう.mp3」というふうに名称変更しておきます。そしてBluetoothかUSBでデータを転送して、あとは着信音に設定して完了です。
とまあ、こんな感じです。
「Nihongo」で登録したのでメニューが出ないという方やMP3にするときにうまくいかないって方は、昨日のブログを見てください。
それでもわからない方はコメントでも入れてもらえれば…。
では、方法が分からなくてここにたどり着いた人は、やってみてください。検討を祈ります。

ソフトのDLの仕方などは、昨日のブログを参照してもらうとして、実際にソフトの使い方を説明します。
まずは、ソフトを立ち上げて、音源ファイルを読み込みます。ちなみにこれを書くにあたり使った曲は、昨年大ヒットしたゲゲゲの歌です。アニメの方じゃないですよ。ウエンツでもないですよ。

その前にタイトルが日本語ですので「aaa.mp3」に名称変更します。理由はソフトが2バイト文字に対応していないためです。
さて、音源はまあご存知の通りメニューからFile→Openで読み込みます。
こんな感じですね。

でファイルを指定すると音源データの波形が表示されます。

わかりづらいですが、これが読み込んだ画像です。
この中で一番印象にのこる出だしの「ありがとうーーー」の部分を着うたにすることにします。
画面の上の方に再生ボタン(三角のボタン)を押して曲を再生します。
その時には、虫眼鏡(+)を押してちょっと波形を拡大していたほうがいいです。
でどのあたりから始まってどのあたりで終わればいいかを見つけます。
見つけたらカーソルを使って範囲をしています。(左ボタンを押してぴゅーって横に動かす。ここからここまでって感じで)
すると

こんな感じに範囲指定ができます。(約30秒分です)
そしてコピーします。(これは絵がなくても分かりますよね)
その後、新しい画面を出してそこにペーストします。新しい画面は、メニューのFile→Newです。
ペーストした結果は

こんな感じに表示されます。
そこで波形をぐっと拡大して最初の歌いだし前の曲の部分だけをフェードインに変形させます。
最後の部分もフェードアウトさせます。


それぞれフェードインとフェードアウトさせた波形です。
ちなみにFade in とFade outはメニューのEffectの部分にあります。
変形のさせ方は、変形させたい部分をカーソルで選択して、Fade in,Fade outを選べばいいだけです。
最後にMP3で保存すれば完了です。

保存したらそれをIS03へ転送するわけですが、転送する前にaaa.mp3から「ありがとう.mp3」というふうに名称変更しておきます。そしてBluetoothかUSBでデータを転送して、あとは着信音に設定して完了です。
とまあ、こんな感じです。
「Nihongo」で登録したのでメニューが出ないという方やMP3にするときにうまくいかないって方は、昨日のブログを見てください。
それでもわからない方はコメントでも入れてもらえれば…。
では、方法が分からなくてここにたどり着いた人は、やってみてください。検討を祈ります。