皆さん 晩上好(ワンシャンハオ) 
またまた北京に来ております。(上の中国語はこんばんはです)
さて、先日BootCampでファンクションキーがWin仕様になることを書きましたが、そのときに最後にIMEの制御をしたいと記載しました。
あの後、試しにといろいろと触っていたら、簡単に出来てしまいました。
やっぱりキーの割り付けを設定したらいいことが判明しました。
私の場合は、capsキーをIMEのON/OFFに割り当てました。別のキーが割り当てられていましたが、それを無視して割り当てました。
capsキーに割り当てたのは、他に適当なキーが無かったからです。
割り当て方としたら、IMEのところで右クリックして『設定』をクリックします。
その後、IMEのキーボードの部分でプロパティーをクリックしてキー設定を選択します。
すると図に示すような画面が現れます。
そこで、IME ON/OFFの部分でキーを割り当てて終了です。
これで普通にWinXPの作業が行えるはずです。
ちなみにDELキーは、fn+deleteキーで行えます。DELキーはBack Spaceキーになっているので注意!
他にこんな小技が有りますよって思っている方は教えてください。
よろしくお願いします。

またまた北京に来ております。(上の中国語はこんばんはです)
さて、先日BootCampでファンクションキーがWin仕様になることを書きましたが、そのときに最後にIMEの制御をしたいと記載しました。
あの後、試しにといろいろと触っていたら、簡単に出来てしまいました。

やっぱりキーの割り付けを設定したらいいことが判明しました。
私の場合は、capsキーをIMEのON/OFFに割り当てました。別のキーが割り当てられていましたが、それを無視して割り当てました。
capsキーに割り当てたのは、他に適当なキーが無かったからです。
割り当て方としたら、IMEのところで右クリックして『設定』をクリックします。
その後、IMEのキーボードの部分でプロパティーをクリックしてキー設定を選択します。
すると図に示すような画面が現れます。

そこで、IME ON/OFFの部分でキーを割り当てて終了です。
これで普通にWinXPの作業が行えるはずです。
ちなみにDELキーは、fn+deleteキーで行えます。DELキーはBack Spaceキーになっているので注意!
他にこんな小技が有りますよって思っている方は教えてください。
よろしくお願いします。