出張した日に飛行機で新聞をみてWindows7が発売って書いてあり『あーそうだった』って思いました。
まあ、起動が速いとかVISTAより軽いとかいろいろ書いてありましたが、VISTAがME並にだめなOSだったたけであって、その動作の比較対象にXPも記載されていてよりVISTAのダメ度を認識しました。
MacのOS-Xを意識して作ったであろうVISTAがダメで買い控えがでたり、Macのシェアが上がったりとしたからかWin7で巻き返しを企んでいるんでしょうがいかがなものでしょう。
まあXpモードなるものを作っていますがHome Editionでは使えないようですし、それだったらMac+Boot Camp+Xpでいいと思いますがいかがでしょうか?
といいつつ、NetBook(Acer)も持っている私としてはいつかWin7を入れて遊んでみようとは思っていますが。
さて、題名と内容が一致していないので本題に入りましょう。
HDDを交換したということは、当然セットアップが始まる訳なんですが『さすがMac』と言うぐらい簡単に終わってしまいました。そのときからブログを書いていれば詳細が書けたんですがね。
まあ、セットアップと言っても電源立ち上げてCDを入れるだけです。
そしたら勝手にフォーマットが始まり(聞かれたような気もするが)ソフトのインストールが始まりました。途中名前等入れるところがありましたが、すんなりと完了です。
さて、ここからが驚いたところなんですが、前の状態までいろいろと戻していかなければと思っていました。当然WindowsみたいにSetupファイル実行してあーたらこーたらしないといけないかなって思っていました。
それがなんと簡単に戻せるのです。
その手順は
まず古いHDDを外付けHDDユニットに入れてUSB接続します。
そしてフォルダを開いていってアプリケーションのフォルダに移動します。するとそこには当然ですが、前のHDDにインストールされたソフトが並んでいます。
その中で自分でインストールしたファイルを交換した方のHDDのアプリケーションフォルダにコピーするだけでインストール完了です。
これを読んだだけで簡単さが伝わればいいのですが。
つまり、また一からセットアップを行わなくてもコピペしただけでソフトが正常にインストールされます。
実際には、メールデータの移動やカレンダデータの移動もありますが、特定のフォルダをコピーしたらそれで完了です。
あっ、忘れたらいけないことが一つありました。それはCDから入れたソフトは古いのでインストール後はアップデートを忘れないようにって書いてしまいましたが、勝手にやってくれますよね。
次にBootCampを設定する訳なんですが、また今度続きを書きます。
注意点だけ先に記載すると、
1.Windowsインストール中でのキーボードの選択は106キーボードでも101キーボードでもなく3のその他を選んで106キーボードを選びましょう。
2.BootCampのバージョンアップ 2.0から2.1を行わないとWInXPのSP3はインストールできません。
これでかなり悩まされました。MicrosoftのHPに言ったらウイルスソフトをOFFするようにって記載されていましたが当然ながらその通りにしてもインストールできませんでした。
XPねたを書いていますが、今日あたりはWin7をBootCampにインストールしたってブログがたくさんアップされているでしょうが。既に発売前からβ版をインストールしたって記事はでてましたね。
私もいつかはWin7入れたってブログで書きたいですね。
まあ、起動が速いとかVISTAより軽いとかいろいろ書いてありましたが、VISTAがME並にだめなOSだったたけであって、その動作の比較対象にXPも記載されていてよりVISTAのダメ度を認識しました。
MacのOS-Xを意識して作ったであろうVISTAがダメで買い控えがでたり、Macのシェアが上がったりとしたからかWin7で巻き返しを企んでいるんでしょうがいかがなものでしょう。
まあXpモードなるものを作っていますがHome Editionでは使えないようですし、それだったらMac+Boot Camp+Xpでいいと思いますがいかがでしょうか?
といいつつ、NetBook(Acer)も持っている私としてはいつかWin7を入れて遊んでみようとは思っていますが。
さて、題名と内容が一致していないので本題に入りましょう。
HDDを交換したということは、当然セットアップが始まる訳なんですが『さすがMac』と言うぐらい簡単に終わってしまいました。そのときからブログを書いていれば詳細が書けたんですがね。
まあ、セットアップと言っても電源立ち上げてCDを入れるだけです。
そしたら勝手にフォーマットが始まり(聞かれたような気もするが)ソフトのインストールが始まりました。途中名前等入れるところがありましたが、すんなりと完了です。
さて、ここからが驚いたところなんですが、前の状態までいろいろと戻していかなければと思っていました。当然WindowsみたいにSetupファイル実行してあーたらこーたらしないといけないかなって思っていました。
それがなんと簡単に戻せるのです。
その手順は
まず古いHDDを外付けHDDユニットに入れてUSB接続します。
そしてフォルダを開いていってアプリケーションのフォルダに移動します。するとそこには当然ですが、前のHDDにインストールされたソフトが並んでいます。
その中で自分でインストールしたファイルを交換した方のHDDのアプリケーションフォルダにコピーするだけでインストール完了です。
これを読んだだけで簡単さが伝わればいいのですが。
つまり、また一からセットアップを行わなくてもコピペしただけでソフトが正常にインストールされます。
実際には、メールデータの移動やカレンダデータの移動もありますが、特定のフォルダをコピーしたらそれで完了です。
あっ、忘れたらいけないことが一つありました。それはCDから入れたソフトは古いのでインストール後はアップデートを忘れないようにって書いてしまいましたが、勝手にやってくれますよね。
次にBootCampを設定する訳なんですが、また今度続きを書きます。
注意点だけ先に記載すると、
1.Windowsインストール中でのキーボードの選択は106キーボードでも101キーボードでもなく3のその他を選んで106キーボードを選びましょう。
2.BootCampのバージョンアップ 2.0から2.1を行わないとWInXPのSP3はインストールできません。
これでかなり悩まされました。MicrosoftのHPに言ったらウイルスソフトをOFFするようにって記載されていましたが当然ながらその通りにしてもインストールできませんでした。
XPねたを書いていますが、今日あたりはWin7をBootCampにインストールしたってブログがたくさんアップされているでしょうが。既に発売前からβ版をインストールしたって記事はでてましたね。
私もいつかはWin7入れたってブログで書きたいですね。