皆さん、ごめんなさい!
関西にて、猛暑に耐えて頑張っていらっしゃる皆様へ。
ごめんなさい。来週一週間、夏期休暇を頂きます。
標高1600m。単純な計算で、平野との気温差はおよそ10度。
.........避暑します!
本当に、ごめんなさい。
ごめんなさい。来週一週間、夏期休暇を頂きます。
標高1600m。単純な計算で、平野との気温差はおよそ10度。
.........避暑します!
本当に、ごめんなさい。
「大丈夫」ということば、、、
「大丈夫」この言葉、けさのニュースにたびたび出てきています。
大津市の中学校でのいじめ問題です。
けさの産經新聞では自殺する6日前に校内のトイレで、
この男の子が殴られているのを女子生徒が目撃し、
担任教諭が本人に事情を聞いたときに、
「大丈夫。でも今日のは少し嫌やった・・・」
と打ち明けた、と書かれています。
私は親の端くれとして、この「大丈夫」には、
深い意味があることを肌で感じます。
今回の件が「いじめ」というカテゴリーに、
入るのか、入らないのか?
教育関係者にとっては大きな関心ごとなのかもしれませんが、
そんなことは、たいした問題ではなくて、
現場にいる大人は、
子供達から発せられる、たくさんの信号の
奥底にある叫びに耳を傾けてほしいと思います。
「きょうのいじめには耐えられた・・・だから大丈夫」
なのかもしれません。
日本のどこかで、こんな気持ちを持っている子供達が
他にいないとも限りません。
今回のことを教訓にして、
組織の一員としてではなく、まず大人の人間として
対応してほしいと思います。
大津市の中学校でのいじめ問題です。
けさの産經新聞では自殺する6日前に校内のトイレで、
この男の子が殴られているのを女子生徒が目撃し、
担任教諭が本人に事情を聞いたときに、
「大丈夫。でも今日のは少し嫌やった・・・」
と打ち明けた、と書かれています。
私は親の端くれとして、この「大丈夫」には、
深い意味があることを肌で感じます。
今回の件が「いじめ」というカテゴリーに、
入るのか、入らないのか?
教育関係者にとっては大きな関心ごとなのかもしれませんが、
そんなことは、たいした問題ではなくて、
現場にいる大人は、
子供達から発せられる、たくさんの信号の
奥底にある叫びに耳を傾けてほしいと思います。
「きょうのいじめには耐えられた・・・だから大丈夫」
なのかもしれません。
日本のどこかで、こんな気持ちを持っている子供達が
他にいないとも限りません。
今回のことを教訓にして、
組織の一員としてではなく、まず大人の人間として
対応してほしいと思います。