荷物を受け取るため待っていますが、
ちっともきません。
到着時間が知りたい、まきてぃです。こんにちは。
いつくるのかしら佐川さん。
さて。
今日は、ニモ&フレンズ・シーライダーについて書いていきます。
昨日のシーは、9:00過ぎから混み始めました。
だいたい9:00頃でFPの列が15分(実質10分)、スタンバイが100分でした。
海洋生物研究所(という設定らしい)の周りには、ファインディングドリーに出てくるキャラクターのプロップスがたくさん。
オッターズがいかに推しキャラかがわかる配置(笑)
名前も無いのに扱いが熱い。
※Sea Otters は単純にラッコです。カリフォルニア周辺なら、モントレーの北側で会えます。豆知識:otter だけだとカワウソになります。
アトラクションの入り口
ドリーに出てくるキャラクターが魚の群れの中に沢山。
マーリン&ニモ、クラッシュにスクワートもいます。
ウェイティングエリアは、ストームライダーと同じ作り。
(そりゃそうだ)
壁には、魚類や海獣のサイズが書いてあります。
前の方になったほうが、読み応えがあるなぁというのが個人的な感想。
メジャーな海獣やドリーに出てくるキャラクターは前に集まっています。
中央にあるのが、ストームライダーじゃなくてシーライダー。
LEDモニターに映し出されるアニメーションは、新しめのディズニーパークアトラクションでの流れなんでしょうか?
アトラクション自体は、やはり子ども向け。
できればファインディングニモとファインディングドリーを観てから行きたい内容でした。
(じゃないと色々わからないと思われます)
ニモやドリーを観ていて、好きなら楽しめるアトラクションです。
ライド時間は短いです。
Chz(チヂミなんちゃら)で物質を小さくして魚サイズになった船で探索するという設定。
…ネーミング…

ボブが遠隔操作するようです。
説明聞いていたけど、イマイチそのあたりの設定が分かりにくかった

サイドのモニター(上部の小窓)は、ストームライダー時代より断然活用されています。
意外と揺れます。乗り物酔いしやすい方は、やめたほうが懸命です。
個人的には、後ろより前の方が色々といいかなぁと感じました。
(サイドモニター含めて全体を楽しむなら絶対、後方)
私もその意見に一票。
アトラクション自体のクオリティは悪くないので、ストームライダーをリニューアルする訳ではなく、追加で作って欲しかったなと思います。
…シーがどんどん子ども向けになっていって、やっぱり寂しいなぁ
