2017年二か所目の水族館は、鳥羽水族館でした。

三か所目は、雪の積もっているであろう某所を予定している、

まきてぃです。こんにちは。

 

さて。

3連休を使って、鳥羽と実家に行ってきました。

{09EAB8D7-E406-41C8-9DB4-0DC8873B89A5}

早速ですが約20年ぶりの鳥羽水族館について書いていきます。

事前にタイムスケジュールを確認して計画していった私。

9:30からのラッコのフーディングからスタートしました。

{49AEDB19-2AB8-44A2-ABAF-239C84F7992C}

朝のフーディングタイム(ごはんの時間)、ラッコを楽しみにしていきました。

この日は体重測定もありました!こちらはロイズの測定の写真。

※ロイズは繁殖目的で2016年2月までの約2年間サンシャイン水族館にいました

こちらはメイちゃん。

お昼には、貝のみのごはん時間もあります。

貝のフーディングには間に合わず。終わりかけに到着。少しだけでも見れて良かった音譜


続いては、スナメリ。

スナメリは、笑っているように見えるのでとても可愛い。

こちらは朝、一番に向かいました。

お昼に近づくと混みそうだな(イルカは人気だしね)、という予想と時間的な問題から、何としても朝一に会っておきたかった。

とても人懐っこい子がいて、カメラを構えると、カメラを覗きに来てくれました。

うまくいけば、スナメリとツーショットも撮れるかもしれませんキラキラ

13時半頃に再度覗いたところ、ごはん&玩具タイムで、ボールで遊んでいる姿も見れました。

{186045F8-966D-4193-B754-875B42FC6097}

 イルカの流れで、八景島シーパラダイスにもレンタルでいるイロワケイルカ。

親子で泳いでいる姿も見れます。

 

マナティ。

{FB78697F-B859-4ADF-9C32-FBDF133EE658}
マナティの展示水槽は、混合展示。
お魚も泳いでいます。

ジュゴン。こちらも混合展示。

鳥羽水族館は、混合展示も多くてなかなか面白いです。


海獣の王国のフーディングタイムでは、トド•カリフォルニアアシカ•ハイイロアザラシ(レアです)のご飯が見れます。

 アシカの給餌は館内側からで近い!

{A23597CE-8858-4133-9AFC-64C465A51A75}

ハイイロアザラシは、見ていた場所が悪くて、写真は撮れず。
ハイイロアザラシは、個性的なお顔なので、おすすめ。

そして鳥羽といえば、これ。

セイウチのパフォーマンスキラキラ

セイウチをものすごく、ものすごく近くでみれます。

若干、漫才風味です。

この日はものすご〜く寒い日だったけど・・・30分前に行っても最前列のいい場所はすでに埋まっていました。

おたる水族館から来た、ツララも居ます。

{BBAE3A7B-1662-432B-AF59-11C80F1D382F}

そのほかの水槽もさっくり紹介します。

タコ。

{1039B2EA-16DF-4CDE-8DF7-1F9B3C4EBC99}


カピバラ。

{E9045C27-2906-428D-B9AD-1D487F20A7DB}

巨大魚。
{A0208EF5-F2F7-44DA-B5C3-1447C9B3CB34}

コツメカワウソ。
{537058B4-716E-4A3F-85D4-2A59745F7A5D}


日本の川。
{9102D756-0DC1-41ED-99FF-9F8B6649CEA8}

フトアゴヒゲトカゲの親子。
{1B6EDDA1-E735-4D05-A144-5190F819BE92}
まだ去年産まれたばかりのコだそうです。一歳にもならないのに、こんなに大きく成長するんですね。
フトアゴヒゲトカゲは、WDWのアニマルキングダムで触らせてもらいました。


マロン(ザリガニ)。
{BA070BB9-84E6-426F-8636-9E8B5B65F25F}
オーストラリアでは食べるそうです。
青いザリガニ。。。

ウツボが多め
{BE29D1E0-1C15-4B4D-8E65-D532AD836999}

熱帯のお魚。

{83AB0C80-574B-428B-B902-4FAD673C0373}

スナドリネコ。

{F11DAEC1-8612-42F7-AC70-464FCEAC65DE}
もう少し展示水槽が広いといいな…

海獣好きなので、紹介も海獣メインになってしまいました。

今回は特に時間が足りず、全然魚類見れていません。

魚好きの皆さん、ホントすみませんあせる

朝9時から14時半頃までいたんですけどね・・・全然時間、足りなかったです・・・

鳥羽水族館は、最近の一方通行の水族館と違って自由に見て回れるのが特徴だそうです。

{0DCBDF28-1017-4B18-B920-B27C66133EC3}

めっちゃ広かったえっ
そして、自由に回れるので、見逃したものがたくさんありました。
まだ大阪に住んでいた頃に家族で行っているはずなのですが、全く覚えていませんでした(笑)
売店とセイウチだけ、なーんとなく覚えていた程度。
若い頃は全然、動物に興味が無かったんですねガーン
今考えると、本当にもったいない。。。

妹のインフルエンザに煽りをくった甥っ子に、いくつか動画を撮って帰り見せたところ、ラッコを気に入ったらしく「ラッコさんは?」と繰り返しラッコの動画を観ていました。
実際に見せてあげたかったなぁ〜しょぼん

見れなかった場所もあるので、また行きたいと思いますニコニコ

{2A295BC6-A5C9-4FB3-BE23-C4DF9D7649F2}