2017年二か所目の水族館は、鳥羽水族館でした。
三か所目は、雪の積もっているであろう某所を予定している、
まきてぃです。こんにちは。
さて。
3連休を使って、鳥羽と実家に行ってきました。
早速ですが約20年ぶりの鳥羽水族館について書いていきます。
事前にタイムスケジュールを確認して計画していった私。
9:30からのラッコのフーディングからスタートしました。
朝のフーディングタイム(ごはんの時間)、ラッコを楽しみにしていきました。
この日は体重測定もありました!こちらはロイズの測定の写真。
※ロイズは繁殖目的で2016年2月までの約2年間サンシャイン水族館にいました
こちらはメイちゃん。
お昼には、貝のみのごはん時間もあります。
貝のフーディングには間に合わず。終わりかけに到着。少しだけでも見れて良かった
続いては、スナメリ。
スナメリは、笑っているように見えるのでとても可愛い。
こちらは朝、一番に向かいました。
お昼に近づくと混みそうだな(イルカは人気だしね)、という予想と時間的な問題から、何としても朝一に会っておきたかった。
とても人懐っこい子がいて、カメラを構えると、カメラを覗きに来てくれました。
うまくいけば、スナメリとツーショットも撮れるかもしれません
13時半頃に再度覗いたところ、ごはん&玩具タイムで、ボールで遊んでいる姿も見れました。
イルカの流れで、八景島シーパラダイスにもレンタルでいるイロワケイルカ。
親子で泳いでいる姿も見れます。
マナティ。
ジュゴン。こちらも混合展示。
鳥羽水族館は、混合展示も多くてなかなか面白いです。
海獣の王国のフーディングタイムでは、トド•カリフォルニアアシカ•ハイイロアザラシ(レアです)のご飯が見れます。
アシカの給餌は館内側からで近い!
そして鳥羽といえば、これ。
セイウチのパフォーマンス
セイウチをものすごく、ものすごく近くでみれます。
若干、漫才風味です。
この日はものすご〜く寒い日だったけど・・・30分前に行っても最前列のいい場所はすでに埋まっていました。
おたる水族館から来た、ツララも居ます。
そのほかの水槽もさっくり紹介します。
タコ。
カピバラ。
スナドリネコ。
海獣好きなので、紹介も海獣メインになってしまいました。
今回は特に時間が足りず、全然魚類見れていません。
魚好きの皆さん、ホントすみません
朝9時から14時半頃までいたんですけどね・・・全然時間、足りなかったです・・・
鳥羽水族館は、最近の一方通行の水族館と違って自由に見て回れるのが特徴だそうです。
めっちゃ広かった



