ここは途中下車した、鎌倉高校前の海岸です。
江ノ電の話はまた今度書くとして、
今日は江の島駅で降りたついでに寄った、
新江ノ島水族館のことを書いていきます。
そもそも家を出たのが12時半回っていたので、
新宿エイサーをみながらJRを目指し、
湘南新宿ラインへ乗ったのは13時半。
寄り道しながら江の島駅を目指したので、
新エノスイについたのはすでに16時を回っていました。
イルカのパフォーマンスとかはもう無い
(正しく言うとミニパフォーマンスが17時15分と18時15分の2回だけある)
ので、一年以内にもう一回ぐらい来るかと年パスを作成。
ダッシュで17時15分の回を覗きに行きましたが、立ち見までびっしり
こりゃ無理だとあきらめ、次回ショー30分前に場所取りに行くことにしました。
それまで館内で展示を見ることに。
とはいえ、新エノスイは、激しく一方通行のつくりになっています。
入り口側の相模湾水槽から順番に回って、
イルカパフォーマンスを見たら帰りましょう、
といった作りになっているんですね。
とにかく、戻りづらい
ですので、お子さん連れのかたは、順路に沿ってみることをお勧めします。
「イルカのパフォーマンスがあるから!」と急いだら、後が大変です。
ぜひとも事前にショースケジュールを確認して、
順を追って見れる余裕のあるスケジューリングをお勧めします。
※しかも入り口からめっちゃ遠いです、イルカショースタジアム
パフォーマンス用プールの近くにはタッチングプールがあるので、
まずはタッチングプールでナマコやヒトデと触れ合います。
飼育担当の方がいらっしゃるので、質問にも答えてくれます。
触るときは水の中で。持ち上げちゃだめですよ。
ナマコやヒトデと触れ合ったら、館内へ。
階段を下りていったん出口側へ降り、ぐるっと回ると、
相模湾水槽横へ出ます。
今はナイトワンダーアクアリウムというイベントをやっていて、
夜20時まで営業をしています。
17:05からは定期的に、水槽の周りに映像を投影したショーもやっています。
これについても、詳細は、また今度書きますね。
そのまま進んでクラゲ水槽横に戻ってきます。
エノスイといえば、クラゲです。
クラゲのショーもやっています。
ショーといっても、プラネタリウム的なやつです。
これのせいで、ゆっくりシーネットルが見れないんですよね。
このクラゲの映像ショーについては、また今度書きますね。
※クラゲのショーは19時台までやっていることを確認していたので、
イルカのパフォーマンスを見た後に見に行きました
30分前に戻ってきて、場所を確保。
夜の時間限定ドリンクを購入して待機。
イルカも遊びながら待機。
パフォーマンスについてはまた今度。
パフォーマンスを見た後は、階段をおりて
「しんかい2000」の展示を見ます。
しんかい2000の機体にプロジェクションマッピングで、
海に潜り、陸に戻ってくるまでを表現しています。
潜る前の映像もあります。傍にはしんかい2000ゆかりの品々が展示されています。運転席。
長くなってきたので今日はここまで。
この後頑張って入り口側の最初の展示まで戻って見ていったので、
順番に見ていったらこんな感じになるよ、の記事を書き進めていきます。