すっかり自転車生活が身につきました。

先週は舞浜までビデオとカメラを担いで走り、昨日は外苑前まで。

23区内ならどこでも自分の足で行きます。


今日はというと、神保町まで走ってきました。

目的はこれ。

猫と一緒でにゃんダフルライフ。

ニュースにもなっていた、小学館ビルのらくがき大会一般公開。


以下はネタばれるので、

明日行かれる方は見ない方がよろしいですよ。




---------------------------------------------


まずは外観から。

先週舞浜からの帰りが遅すぎて、通ったのに見れないという



悲しい思いをした窓ガラス越しの落書きたち。


猫と一緒でにゃんダフルライフ。

猫と一緒でにゃんダフルライフ。

猫と一緒でにゃんダフルライフ。

猫と一緒でにゃんダフルライフ。

もうね、窓だけで十分豪華、豪華だよ。

そして30代は見に行った方がいいよ、本当に。

外は整理券いらないので、時間のない方は

24時間テレビで募金に行くついででいいから足伸ばして神保町までどうぞ。


あさ6Fで45分も待ってもらった(そして神保町で2時間過ごした)

整理券を使って中に入ってみる。



猫と一緒でにゃんダフルライフ。

こんなかんじでスタートしたら、しょっぱなから胸アツコーナー!


あぁぁぁぁっ!

YAWARAと帯ぎゅがコラボしてる(T-T)
猫と一緒でにゃんダフルライフ。

・・・階級違うって(笑)

帯ぎゅにはまってたので、

高校入った時に柔道部入りたいと言ったら親にめっちゃ怒られました。
結果なぜかアニメ研究部に・・・はっ、年齢がばれる。


こっちにも!ビバ落書き!!!

猫と一緒でにゃんダフルライフ。


この壁激やばと言われておりますが・・・・

猫と一緒でにゃんダフルライフ。


激やばです。


猫と一緒でにゃんダフルライフ。

猫と一緒でにゃんダフルライフ。
トラの手が!

うしトラ・・・最終巻は泣いたなぁ~

ちなみに、ゆうき先生の作品、超人Rよりレイバー推しな私。

・・・なんでかパトレイバー・・・

4巻が本棚にない・・・前の家からないから買い足すか・・・



猫と一緒でにゃんダフルライフ。 猫と一緒でにゃんダフルライフ。

なんだか世紀末が明るくなった


写真すごい撮って、そのうち一部をブログ用に小さくしたんですよね。

でも書くのが面倒になったので、一部だけ貼り付けます。

貼ってない分は画像フォルダで確認してください。


以下、胸アツコーナーだけ抜粋。


田村先生のBASARA!
猫と一緒でにゃんダフルライフ。
朱里大好きだったわー、中学時代恋したわー

まさに青春時代を一緒に過ごした漫画でした(・・・年齢が・・・)

引っ越しで手放しちゃったけど、集めなおそうかな?


今日行った人の中には、同じようにもう一度買いなおす人もいるだろうね。

潜在マーケットの掘り起こし?


波多野のボートにトラが!!!
猫と一緒でにゃんダフルライフ。


猫と一緒でにゃんダフルライフ。
おつかれキター!ありさちゃんにやってほしかったけど。



猫と一緒でにゃんダフルライフ。 猫と一緒でにゃんダフルライフ。

こういう「小話」が書いてあるところは、漫画家さんならではだなーって思いました。
ほら、『柱』だけにね?


ここまでが1階です。

今日まで知らなかったんですが、なんと地下にまで落書きは拡大していたんです。


----------------------------------------------------------

ここからは地下のコーナー。同じく一部抜粋。

写真フォルダに載せてない分があるのでよかったらどうぞ。


あぁぁぁあ・・・巴が行く・・・

あたしゃ巴になりたかったよ(本気で)


猫と一緒でにゃんダフルライフ。


引っ越しが好きなので、徐々に荷物を減らしているんだけど

(それでも前回段ボール30箱超えた)

田村先生の作品は手放して後悔してます。

近所の中野ブロードウェイ行けば、巴の外伝までまとめて買えるかな?
あぁぁぁぁ・・・また荷物が増える(TT)




猫と一緒でにゃんダフルライフ。

猫と一緒でにゃんダフルライフ。


猫と一緒でにゃんダフルライフ。


猫と一緒でにゃんダフルライフ。

ここ、バイク便関連のお部屋だったみたいです。
バイク便・・・よく柱やあとがきで見かけました。

よかったら、今後はエコな自転車便もどうぞ。


猫と一緒でにゃんダフルライフ。


猫と一緒でにゃんダフルライフ。


猫と一緒でにゃんダフルライフ。

猫と一緒でにゃんダフルライフ。

猫と一緒でにゃんダフルライフ。

なんていうか、贅沢だね。

本当に贅沢だよ。


今の子たちは、職場見学や職場体験、

下手したらインターンシップで当たり前に入れちゃうのかもしれないけど、

昔の人(悲)にしてみれば、

そうそうは入れない出版社なんて憧れの場所なわけで。


ここでいろんな漫画がうまれたんだなーと思うと、

とても感慨深かったです。

行ってよかった!


小学館さん、

一般公開してくれてありがとうございました。

ところで、義捐金の受付したらかなり集まったんじゃないのかね?

明日でも間に合いますよ?小学館さん、ご検討を。