特殊大学生マッキーの新書ブログ 「世界市民のススメ」

特殊大学生マッキーの新書ブログ 「世界市民のススメ」

このブログでは、様々なコンテンツを、新書さながらに独自の視点を踏まえて、発信していくものです。マレーシアに留学中のため、ローカルな情報もお届けします。

Amebaでブログを始めよう!

ほとんどの方が初めまして! 特殊な大学生をしていますマッキーと言います。

 

前回の投稿から、だいぶ時間が空いてしまいましたが、それもそのはず。。。

なんと、今日本ではなく、マレーシアにおります!!!

 

皆さんは、マレーシアと聞いて何を思い浮かべますか?

私はこちらに来る前、”南国の途上国”くらいのイメージでしかありませんでしか。

 

でも、マレーシアについてからというものの、驚きの連続、連続。イメージなんか、すぐに崩れ去られました。。。

 

 

このタワーを知っている方は、アジア通の方ですね。世界一のツインタワーを誇るペトロナスタワーです。

 

これを見て頂くとわかると思います。

 

”途上国じゃなくない・・・”

 

って。w

 

そうなんです。マレーシアは、”アジアの優等生”と言われるほどの発展を遂げている国なのです。

 

さて、現在、なんで私がマレーシアにいるのかは、また次回、お伝えします!

 

それでは、また後で。

 

マッキー

 

こんばんは。多くの人が初めましてだと思います。マッキーと申します。

 

 

 

前から、何等かの表現する場所が欲しいということで、このブログを書いておりました。

 

 

 

しかしながら、何の目的観も無かったため、内容に温度差が見られた事で、以前一度ページをリセット致しました。

 

 

 

そんな私マッキーも年を重ね、現在は大学生3年として勉強を進めています。

 

 

 

ただ、どういう訳か、おかしな特殊な大学生として進んでいるようで、普通の大学生とは言えない環境で生活を送っております。(とても刺激的な環境です。)

 

 

 

その中で、人とは違った見方で様々な事象を分析・研究をしており、それを徐々に周りの人が面白いと思ってくれるようになりました。

 

 

 

また多くの事に関心があるせいか、色んな事象を関連付け足りするのも得意です。しかしその一方で、頭の容量がいっぱいになることも多々あります。

 

 

 

そこで、特殊な大学生マッキーが考える視点が、面白いと思ってくれる読者さんが、1人でもいたら幸せであると思い、また自分自身の頭の整理を目的として、これからブログを気ままに更新していきます。

 

 

 

自分の関心・研究分野は、国内外関わらず広範囲ではありますが、政治・法律・経営(リーダーシップ・マネジメント・マーケティング)・文学・環境・国際などなどがあります。

 

 

 最近は、国際関係学と共に、よりローカルな視点の重要性を感じ、公共政策の研究に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

今考えていることを最後に少しお伝えすると、

 

 

 

「地域コミュニティ」とは何かを考えています。

 

 

 

皆さんは、地域の自治体には参加していますか?地域によって自治会の活動は様々ではありますが、ゴミ拾いだったり、お祭りだったりがあると思います。もしかしたら、いろんな都合で参加できていない、もしくはめんどくさくて、参加していない人もいるかもしれません。

 

 

 

公共政策ではよく扱う、「地域創生」という概念。(この概念そのものについては、またの機会に。)

 

この概念に必ず重要視されるのが、「地域コミュニティ」です。では、地域における自治体のようなコミュニティは、そこに住む人間に必ず必要なものなのかどうか。

 

 

 

そこが今、僕が最も関心を持って調べているところです。

 

 

 

仮説は多くありますが、「地域創生」を考える時、その前提には、地域社会、つまり人の集合としての社会、コミュニティが必要であるといえるとは思います。また、定義において導かなくても、人はつながりがあってこそ、幸せになれるとも捉えることはできます。

 

しかしながら、事実、コミュニティを必要ではないと思っている人もいる。

 

 

 

さて、もしこの記事を読んでくださった人がいれば、ご意見をお聞かせください。飛び上がって、喜びます!!!是非、いい議論を共にいたしましょう!

 

  

それでは、また。マッキーでした!