甲州にぶどう狩りに出掛けまして、道が混んでいる気配を
感じて国道20号線までの近道を走っていましたら、ちょうど
ワイナリーがあったので、立ち寄ってみました。
そうしましたら、まったくたまたまなのですが、ちょうどワイ
ナリー見学ツアーがスタートするタイミングにあたり、オー
ナーよりお誘いをいただいたので、ツアーに参加して見学
させていただくことになりました。
最初に見たのは圧搾機で、イタリア製の機械を輸入した
ものだそうですが、非常に優秀で人の手よりも早く精度も
高く不良の実を取り分けて圧搾してくれるそうです。
続いて建物の中に入っていき、仕込桶や発酵タンクが
騒然と建ち並ぶ工場を見せていただきました。こちらも
最新鋭イタリア製のステンレス製が並んでいましたが、
昔からの設備も少し残っています。
最近はスペースの都合でやり繰りが大変だそうですが、
ぶどうの品種によっては昔ながらの琺瑯製がよい場合も
あり、品種と仕込む酒によって使い分けているそうです。
ステンレス製の発酵タンクは二重構造になっており、内部に
水を流して発酵温度をコントロールしているのだとか。
なるほど、最近の日本のワインのレベルアップの秘密を
見せていただいた気がしました。
感謝!
感じて国道20号線までの近道を走っていましたら、ちょうど
ワイナリーがあったので、立ち寄ってみました。
そうしましたら、まったくたまたまなのですが、ちょうどワイ
ナリー見学ツアーがスタートするタイミングにあたり、オー
ナーよりお誘いをいただいたので、ツアーに参加して見学
させていただくことになりました。

最初に見たのは圧搾機で、イタリア製の機械を輸入した
ものだそうですが、非常に優秀で人の手よりも早く精度も
高く不良の実を取り分けて圧搾してくれるそうです。
続いて建物の中に入っていき、仕込桶や発酵タンクが
騒然と建ち並ぶ工場を見せていただきました。こちらも
最新鋭イタリア製のステンレス製が並んでいましたが、
昔からの設備も少し残っています。

最近はスペースの都合でやり繰りが大変だそうですが、
ぶどうの品種によっては昔ながらの琺瑯製がよい場合も
あり、品種と仕込む酒によって使い分けているそうです。
ステンレス製の発酵タンクは二重構造になっており、内部に
水を流して発酵温度をコントロールしているのだとか。
なるほど、最近の日本のワインのレベルアップの秘密を
見せていただいた気がしました。
感謝!