一週間ほど前のことになりますが、葛飾・柴又の題経寺で
「第1回寅さんサミット」が開催されましたので、出掛けて
きました。
渥美清さんが亡くなって、男はつらいよが48作で打止めと
なってから、早20年以上が経つわけですが、これまでこう
したイベントが開催されてこなかったのが不思議なくらい、
とは山田洋次監督の挨拶にありました。本当に不思議なこと
です。
しかし、もっと不思議なことは、20年以上前に公開が終了
した映画を偲んで、いまだにこうした熱心なファンの方々が
集まるということも言えると思います。
山田監督は、かれこれ50年近く前の第1作の撮影のことを
昨日のことのように憶えていらっしゃるそうで、挨拶されて
いるすぐ左前の廊下を指差して、そこで寅さん(渥美さん)が
火消しの的を舞ったことを思い出すと仰っていました。
その後、題経寺のなかでサミットが開催され、私は幸運にも
なかに入って同席することができました。
また午後に予定されていた第1作の上映会でしたが、大勢の
方が朝から順番待ちをしたため、予定よりも早く整理券を
配布して定員がいっぱいになってしまい、開場予定よりも
少し早めに行きましたら「もう整理券を配り終えて満員
御礼です」と言われて驚いてしまいました。
参加して感じるのは、こうしたイベントを開催するのは
本当に大勢の方の労力と協力があってのことで実現するもの
であり、せっかくの機会ですから出来ることなら今後も
継続していっていただきたいということです。
今回参加が叶わなかった撮影地の地方の方々にも、ぜひ
この大盛況ぶりに目を向けて、次回以降にご参加いただけ
ることを期待したいですね。
感謝!
「第1回寅さんサミット」が開催されましたので、出掛けて
きました。

渥美清さんが亡くなって、男はつらいよが48作で打止めと
なってから、早20年以上が経つわけですが、これまでこう
したイベントが開催されてこなかったのが不思議なくらい、
とは山田洋次監督の挨拶にありました。本当に不思議なこと
です。
しかし、もっと不思議なことは、20年以上前に公開が終了
した映画を偲んで、いまだにこうした熱心なファンの方々が
集まるということも言えると思います。
山田監督は、かれこれ50年近く前の第1作の撮影のことを
昨日のことのように憶えていらっしゃるそうで、挨拶されて
いるすぐ左前の廊下を指差して、そこで寅さん(渥美さん)が
火消しの的を舞ったことを思い出すと仰っていました。
その後、題経寺のなかでサミットが開催され、私は幸運にも
なかに入って同席することができました。
また午後に予定されていた第1作の上映会でしたが、大勢の
方が朝から順番待ちをしたため、予定よりも早く整理券を
配布して定員がいっぱいになってしまい、開場予定よりも
少し早めに行きましたら「もう整理券を配り終えて満員
御礼です」と言われて驚いてしまいました。
参加して感じるのは、こうしたイベントを開催するのは
本当に大勢の方の労力と協力があってのことで実現するもの
であり、せっかくの機会ですから出来ることなら今後も
継続していっていただきたいということです。
今回参加が叶わなかった撮影地の地方の方々にも、ぜひ
この大盛況ぶりに目を向けて、次回以降にご参加いただけ
ることを期待したいですね。

感謝!