牛に引かれて善光寺。
牛には引かれているのではないかと思いますが、善光寺に来るのは
初めてです。それどころか、お恥ずかしながら長野県には何十回と
来ていて長野市にも泊まったことがあるのに、ここに参拝するのは
今回が初めてでした。
今年は、7年に一度の御開帳の年でしたので、先月まではものすごい
数の参拝客でごった返した様子でしたし、私の周囲でも善光寺に
お参りしたという人が何人もいましたけれど、私が行ったときは
御開帳の時期が終わっていたため、比較的空いていました。
しかし、前立本尊は立てられたままでしたので、しっかりご利益を
求めてお参りしてまいりました(笑)。
この体たらくですので、善光寺についての知識は何も持ち合わせて
いないのですが、改めて調べてみると無宗派の単立寺院だそうで、
これは同時に日本のお寺が諸宗派に分かれる前から存在した寺院、
ということから、宗派を別せず宿願が可能な霊場ということになる
のだそうです。
日本で有名寺社・寺院への参詣が流行りだしたのは、江戸中期以降
ですが、いかにも江戸っ子が喜びそうな「一生に一度は善光寺詣り」
にあやかることができて、ありがたい限りです。
小さなことではありますが、これも生きる喜びだと感じるように
なりました。
感謝!
牛には引かれているのではないかと思いますが、善光寺に来るのは
初めてです。それどころか、お恥ずかしながら長野県には何十回と
来ていて長野市にも泊まったことがあるのに、ここに参拝するのは
今回が初めてでした。

今年は、7年に一度の御開帳の年でしたので、先月まではものすごい
数の参拝客でごった返した様子でしたし、私の周囲でも善光寺に
お参りしたという人が何人もいましたけれど、私が行ったときは
御開帳の時期が終わっていたため、比較的空いていました。

しかし、前立本尊は立てられたままでしたので、しっかりご利益を
求めてお参りしてまいりました(笑)。
この体たらくですので、善光寺についての知識は何も持ち合わせて
いないのですが、改めて調べてみると無宗派の単立寺院だそうで、
これは同時に日本のお寺が諸宗派に分かれる前から存在した寺院、
ということから、宗派を別せず宿願が可能な霊場ということになる
のだそうです。
日本で有名寺社・寺院への参詣が流行りだしたのは、江戸中期以降
ですが、いかにも江戸っ子が喜びそうな「一生に一度は善光寺詣り」
にあやかることができて、ありがたい限りです。
小さなことではありますが、これも生きる喜びだと感じるように
なりました。
感謝!