川越という街は非常に興味深く、いわゆる旧市街と新市街とに明確に
分かれた、いかにも城下町といったところです。川越城に行くには
新市街にある駅からバスに乗って旧市街の市役所などがある行政
地域に赴く必要があるわけです。
そのバスを市役所前で降りて、本丸御殿へ向かう途中に復元されて
いるのが中ノ門堀跡です。石垣などの構造物が現存しない川越城に
とって、唯一当時を髣髴とさせる部分ともいえるでしょう。
川越城では本丸御殿と並ぶ唯一の遺構ですので、現場にあるパネルの
解説を転載することにします。
「川越城と中ノ門堀
川越城は、長禄元年(1457)に扇谷上杉持朝の家臣である太田
道真・道灌父子によって築城されました。当時、持朝は古河公方
足利成氏と北武蔵の派遣を巡る攻防の渦中にあり、川越城の築城は
これに備えたものです。天文6年(1537)、小田原を本拠とする
後北条氏は川越城を攻め落とし、同15年の河越夜戦によって
北武蔵への支配を磐石なものとします。しかし天正18年(1590)
の豊臣秀吉の関東攻略に際しては前田利家に攻められて落城します。
江戸時代になると、川越城は江戸の北の守りとして重視され、親
藩・譜代の大名が藩主に任じられました。寛永16年(1639)に
藩主となった松平信綱は城の大規模な改修を行い、川越城は近世
城郭としての体裁を整えるにいたりました。中ノ門堀はこの松平
信綱による城の大改修の折に造られたものと考えられています。
まだ天下が治まって間もないこの時代、戦いを想定して作られた
のが中ノ門堀だったのです。
現在地のあたりには、名前の由来となった中ノ門が建てられて
いました。多加谷家所蔵の絵図によれば、中ノ門は2階建ての
櫓門で、屋根は入母屋、本瓦葺1階部分は梁行15尺2寸
(4.605m)、桁行30尺3寸1分(9.183m)ほどの規模
でした。棟筋を東西方向に向け、両側に土塁が取り付き、土塁の
上には狭間を備えた土塀が巡っていました。」
感謝!
分かれた、いかにも城下町といったところです。川越城に行くには
新市街にある駅からバスに乗って旧市街の市役所などがある行政
地域に赴く必要があるわけです。
そのバスを市役所前で降りて、本丸御殿へ向かう途中に復元されて
いるのが中ノ門堀跡です。石垣などの構造物が現存しない川越城に
とって、唯一当時を髣髴とさせる部分ともいえるでしょう。

川越城では本丸御殿と並ぶ唯一の遺構ですので、現場にあるパネルの
解説を転載することにします。
「川越城と中ノ門堀
川越城は、長禄元年(1457)に扇谷上杉持朝の家臣である太田
道真・道灌父子によって築城されました。当時、持朝は古河公方
足利成氏と北武蔵の派遣を巡る攻防の渦中にあり、川越城の築城は
これに備えたものです。天文6年(1537)、小田原を本拠とする
後北条氏は川越城を攻め落とし、同15年の河越夜戦によって
北武蔵への支配を磐石なものとします。しかし天正18年(1590)
の豊臣秀吉の関東攻略に際しては前田利家に攻められて落城します。
江戸時代になると、川越城は江戸の北の守りとして重視され、親
藩・譜代の大名が藩主に任じられました。寛永16年(1639)に
藩主となった松平信綱は城の大規模な改修を行い、川越城は近世
城郭としての体裁を整えるにいたりました。中ノ門堀はこの松平
信綱による城の大改修の折に造られたものと考えられています。
まだ天下が治まって間もないこの時代、戦いを想定して作られた
のが中ノ門堀だったのです。
現在地のあたりには、名前の由来となった中ノ門が建てられて
いました。多加谷家所蔵の絵図によれば、中ノ門は2階建ての
櫓門で、屋根は入母屋、本瓦葺1階部分は梁行15尺2寸
(4.605m)、桁行30尺3寸1分(9.183m)ほどの規模
でした。棟筋を東西方向に向け、両側に土塁が取り付き、土塁の
上には狭間を備えた土塀が巡っていました。」

感謝!