相州とは相模国、現在の神奈川県の旧武蔵国を除いた大部分です。

旧国名は、現在でも自動車のナンバープレートに名残が残っており、
相撲と紛らわしいため冗談のネタとされていますが、「さがみ」
と読みます。

その相州の三大神輿と呼ばれた大神輿を、初詣の際に拝んできま
した。旧柏尾通大山道沿いは門沢橋です。

soushu3daimikoshi.jpg

ここでは、元旦の正午から執り行われる元旦際に合わせて、祭典の
屋台囃子が披露され、祝い事に合わせたように見事な神輿がご披露
されていました。

ご当地の方の解説によれば、神輿というのは大きく威勢よく如何
にも重そうに見えて、その実は軽くて担ぎやすいのが良い神輿な
のだそうで、この巨大神輿は2tくらいあるのでは?と思いきや
おそらく600kgくらいしかないだろうとのことで、一同唖然
としたものです。

見えないところに拘る美学こそ粋というものですね。

正月から有難いご利益を頂いたような気がいたしました。

感謝!