フェラーリS.p.Aの会長ルーカ・コルデロ・ディ・モンテツェーモロ
氏の退任が発表されました。非常に残念です。
ご本人のステートメントを引用します。
“Ferrari will have an important role to play within the FCA Group in the upcoming flotation on Wall Street. This will open up a new and different phase which I feel should be spearheaded by the CEO of the Group.
This is the end of an era and so I have decided to leave my position as Chairman after almost 23 marvellous and unforgettable years in addition to those spent at Enzo Ferrari’s side in the 1970s.
My thanks, first and foremost, to the exceptional Ferrari women and men from the factory, the offices, the race tracks and the markets across the world. They were the real architects of the company’s spectacular growth, its many unforgettable victories and its transformation into one of the world’s strongest brands.
A warm farewell and my thanks also to all of our technical and commercial partners, our dealers across the globe and, most particularly, the clients and collectors whose passion I so wholeheartedly share.
But my thoughts go also to our fans who have always supported us with great enthusiasm especially through the Scuderia’s most difficult moments.
Ferrari is the most wonderful company in the world. It has been a great privilege and honour to have been its leader. I devoted all of my enthusiasm and commitment to it over the years. Together with my family, it was, and continues to be, the most important thing in my life.
I wish the shareholders, particularly Piero Ferrari who has always been by my side, and everyone in the Company the many more years of success that Ferrari deserves.”
モンテツェーモロ氏の退任は10月13日と発表されていますが、
これはフィアット=クライスラー・オートモビルがNYSEに
株式上場をする日であり、フィアットの子会社であるフェラーリは
当然に親会社の経営方針に多大な影響を受けることから、親会社が
子会社へのコントロールを強めるというのが正しい見方でしょう。
本人は先週末のイタリア・グランプリで「3年の契約下にあり、
今後も会長職を続投する」と表明したものの、その後わずか数日で
「F1部門の不振の責任をとって」退任の発表となりました。
しかしながら、今回の辞任劇にはいささか不可解な点があり、
それは確かにF1部門の不振は続いており、今シーズンの優勝は
あり得ない状況となっていますが、市販車部門は好調を続け過去
最高益の決算をしているはずです。
株価の評価や影響については業績によって計られるものですから、
業績に直接反映しないF1部門を理由に会長職を解かれるのは、
筋の通った説明になりません。ということは、発表されている
理由以外での退任となったということになります。
フィアットはフェラーリの90%の株式を保有する筆頭株主です
から、フィアット経営陣の意向でフェラーリの経営はどうとでも
なります。
その親会社が上場して市場からの圧力を受けるようになるならば、
フェラーリにもそのプレッシャーがかかることは容易に想像でき
るでしょう。すなわち拡販と増益が求められるということです。
従来フェラーリの市販車部門は、絶妙な需給調整によってその
ステータス性を維持し、最高級ブランド戦略によって市場ポジ
ションを確立してきましたが、それが拡販戦略によって希釈化
するとすれば、それは単なるバッチ・エンジニアリング車となり
かねないリスクを孕んでいます。
モンテツェモーロ氏は、このあたりの事情を(経験からも)熟知
しており、その特別のなかの特別性が創業者死後の成功を導き
出していたのですが、それが今回で終わることとなりました。
氏のステートメントには、そのフェラーリたるものへの強い意
思がはっきりと浮かび上がっており、これを失ったフェラーリ
が今後どのようになるのかが注目されるでしょう。
残念至極です。
氏の退任が発表されました。非常に残念です。
ご本人のステートメントを引用します。

“Ferrari will have an important role to play within the FCA Group in the upcoming flotation on Wall Street. This will open up a new and different phase which I feel should be spearheaded by the CEO of the Group.
This is the end of an era and so I have decided to leave my position as Chairman after almost 23 marvellous and unforgettable years in addition to those spent at Enzo Ferrari’s side in the 1970s.
My thanks, first and foremost, to the exceptional Ferrari women and men from the factory, the offices, the race tracks and the markets across the world. They were the real architects of the company’s spectacular growth, its many unforgettable victories and its transformation into one of the world’s strongest brands.
A warm farewell and my thanks also to all of our technical and commercial partners, our dealers across the globe and, most particularly, the clients and collectors whose passion I so wholeheartedly share.
But my thoughts go also to our fans who have always supported us with great enthusiasm especially through the Scuderia’s most difficult moments.
Ferrari is the most wonderful company in the world. It has been a great privilege and honour to have been its leader. I devoted all of my enthusiasm and commitment to it over the years. Together with my family, it was, and continues to be, the most important thing in my life.
I wish the shareholders, particularly Piero Ferrari who has always been by my side, and everyone in the Company the many more years of success that Ferrari deserves.”
モンテツェーモロ氏の退任は10月13日と発表されていますが、
これはフィアット=クライスラー・オートモビルがNYSEに
株式上場をする日であり、フィアットの子会社であるフェラーリは
当然に親会社の経営方針に多大な影響を受けることから、親会社が
子会社へのコントロールを強めるというのが正しい見方でしょう。
本人は先週末のイタリア・グランプリで「3年の契約下にあり、
今後も会長職を続投する」と表明したものの、その後わずか数日で
「F1部門の不振の責任をとって」退任の発表となりました。
しかしながら、今回の辞任劇にはいささか不可解な点があり、
それは確かにF1部門の不振は続いており、今シーズンの優勝は
あり得ない状況となっていますが、市販車部門は好調を続け過去
最高益の決算をしているはずです。
株価の評価や影響については業績によって計られるものですから、
業績に直接反映しないF1部門を理由に会長職を解かれるのは、
筋の通った説明になりません。ということは、発表されている
理由以外での退任となったということになります。
フィアットはフェラーリの90%の株式を保有する筆頭株主です
から、フィアット経営陣の意向でフェラーリの経営はどうとでも
なります。
その親会社が上場して市場からの圧力を受けるようになるならば、
フェラーリにもそのプレッシャーがかかることは容易に想像でき
るでしょう。すなわち拡販と増益が求められるということです。
従来フェラーリの市販車部門は、絶妙な需給調整によってその
ステータス性を維持し、最高級ブランド戦略によって市場ポジ
ションを確立してきましたが、それが拡販戦略によって希釈化
するとすれば、それは単なるバッチ・エンジニアリング車となり
かねないリスクを孕んでいます。
モンテツェモーロ氏は、このあたりの事情を(経験からも)熟知
しており、その特別のなかの特別性が創業者死後の成功を導き
出していたのですが、それが今回で終わることとなりました。
氏のステートメントには、そのフェラーリたるものへの強い意
思がはっきりと浮かび上がっており、これを失ったフェラーリ
が今後どのようになるのかが注目されるでしょう。

残念至極です。