閉館30分前で残念だったことのひとつが、記念館本館はまったく
観られなかったことでした。
場内の掲示場に貼ってあったポスターでは、八代市に在住されて
いた元教師 小沢年満氏の追悼展の開催が告げられています。7月
末日まで。
現在、静岡は大井川で動態保存されているC11 190が復帰する
とき、保存機の由来として熊本県の個人が保存していたと記録され
ていて、国有鉄道の資産だったものを用途廃止になったとはいえ、
個人が保存できるものなのか、と感嘆したことがありました。その
保存していたご本人が、この小沢氏と分かり、また教師だったと
いう鉄道とまったく異なるご職業にも、今回改めて感嘆しました。
非常に残念ながら、今回の追悼企画展の最中に再訪することは
難しいであろうことと、故人を偲ぶことも叶わないだろうことで
すが、とはいえ当地を訪れなければ知ることも叶わなかったこと
ですから、これで由とすることにすべきでしょう。
もしお近くの方、足を延ばせることができる方は、ぜひともご覧
いただきたいなと思います。
感謝!
観られなかったことでした。
場内の掲示場に貼ってあったポスターでは、八代市に在住されて
いた元教師 小沢年満氏の追悼展の開催が告げられています。7月
末日まで。

現在、静岡は大井川で動態保存されているC11 190が復帰する
とき、保存機の由来として熊本県の個人が保存していたと記録され
ていて、国有鉄道の資産だったものを用途廃止になったとはいえ、
個人が保存できるものなのか、と感嘆したことがありました。その
保存していたご本人が、この小沢氏と分かり、また教師だったと
いう鉄道とまったく異なるご職業にも、今回改めて感嘆しました。
非常に残念ながら、今回の追悼企画展の最中に再訪することは
難しいであろうことと、故人を偲ぶことも叶わないだろうことで
すが、とはいえ当地を訪れなければ知ることも叶わなかったこと
ですから、これで由とすることにすべきでしょう。
もしお近くの方、足を延ばせることができる方は、ぜひともご覧
いただきたいなと思います。
感謝!