九州鉄道記念館には、もう一両の蒸気機関車が保存されています。
それがキューロクこと貨物用機関車9600形の59634です。
リベット止めのテンダが、歴史の重みを伝えています。
九州では、同時期に製造された旅客用の8620形が現役ですが、
あちらの機関士さんが素人さんの「この機関車はCとかDとか
付かないのか?」という質問に「CやDが付くのは昭和の機関車、
こちらは大正の機関車だから付かない」と説明していたのは、
なるほど若干の相違はあれ分かりやすいに違いない、と感心した
ものでした。
ちなみに、保存機近くの案内板にはこうあります。
「9600型は初の国産貨物機関車で770両が作られま
した。その活躍の場は九州全域に及び、キュウロクの
愛称で親しまれました。特徴は動輪上にボイラーが
あるため、車体高が高いことです。
この機関車は昭和49年に米坂線から後藤寺機関区
に転属してきました。
遠くやって来た機関車はその番号から「ごくろうさ
んよ」とファンの間ではよばれていました。
筑豊地区で働いたのは1年足らずでしたが北九州地
区最後の蒸気機関車の1両となっています。」
実際には、日本全国で最後の蒸気機関車となっており、本線上で
最後の蒸気列車を牽引したのも、この9600形でした。
日本の蒸気機関車は、新形式を追うごとにゴシック的に改良を
繰り返して発展しましたが、結局牽引力や使い勝手、省エネなど
の総合点で、この大正時代の機関車を上回ることができなかった
という意味で、誰にも知られていない宝石のような存在である
ことは間違いないでしょう。
地理的条件からなかなか訪問することができないのですが、次回は
じっくりと観る時間を確保したいと思います。
感謝!
それがキューロクこと貨物用機関車9600形の59634です。


リベット止めのテンダが、歴史の重みを伝えています。
九州では、同時期に製造された旅客用の8620形が現役ですが、
あちらの機関士さんが素人さんの「この機関車はCとかDとか
付かないのか?」という質問に「CやDが付くのは昭和の機関車、
こちらは大正の機関車だから付かない」と説明していたのは、
なるほど若干の相違はあれ分かりやすいに違いない、と感心した
ものでした。
ちなみに、保存機近くの案内板にはこうあります。
「9600型は初の国産貨物機関車で770両が作られま
した。その活躍の場は九州全域に及び、キュウロクの
愛称で親しまれました。特徴は動輪上にボイラーが
あるため、車体高が高いことです。
この機関車は昭和49年に米坂線から後藤寺機関区
に転属してきました。
遠くやって来た機関車はその番号から「ごくろうさ
んよ」とファンの間ではよばれていました。
筑豊地区で働いたのは1年足らずでしたが北九州地
区最後の蒸気機関車の1両となっています。」

実際には、日本全国で最後の蒸気機関車となっており、本線上で
最後の蒸気列車を牽引したのも、この9600形でした。
日本の蒸気機関車は、新形式を追うごとにゴシック的に改良を
繰り返して発展しましたが、結局牽引力や使い勝手、省エネなど
の総合点で、この大正時代の機関車を上回ることができなかった
という意味で、誰にも知られていない宝石のような存在である
ことは間違いないでしょう。
地理的条件からなかなか訪問することができないのですが、次回は
じっくりと観る時間を確保したいと思います。
感謝!