六本木ヒルズに出店されていた、ニッカウヰスキーの竹鶴ミュー
ジアムバーを訪問しました。期間限定ショップでした。

全体の構成は、ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝と会社の歴史、
イートインでキーモルトのノージングと、スペシャルメニューで
のテイスティングというもので、都心の真ん中で広報と体験を行
うには丁度良い構成だったと思います。


前半のミュージアムコーナーには、竹鶴政孝がスコットランドに
単身留学し、日本人初のウィスキー蒸溜技術者として、日本に
ウィスキーももたらす先駆けとなったストーリーや、さまざまな
資料が展示され、なかでも白眉だったのは1962年に英国ヒュー
ム副首相をして“一人の青年が、万年筆とノートでウイスキー
製造技術の秘密を全部盗んでいった”と云わしめた、ウィスキー
蒸溜ノートが再現・復刻されていたことでしょう。
こう言っては失礼ですが、こんなものは門外秘以外のなにものでも
ない、出すところに出せば値千金の物種だと思われるものまでが
手に取って見られる形態で展示されており、私などは抱きついて
オイオイ泣きたいほどでした。

それに比べると、ウィスキーの試飲コーナーは若干凡庸な印象だっ
たと思われますけれども、それでもキーモルトのノージングは、
一般にはなかなか機会のないことですし、このタイミングに限定
発売された竹鶴21年のポート・フィニッシュバージョンは、
同社のピュアモルト製品の中でも至高の一本といっていいだけの
ポテンシャルを持っており、期間限定ショップに華を添えていた
と思います。
個人的な収穫は別のところにあったのですが、それはまたの折りに。
感謝!
ジアムバーを訪問しました。期間限定ショップでした。

全体の構成は、ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝と会社の歴史、
イートインでキーモルトのノージングと、スペシャルメニューで
のテイスティングというもので、都心の真ん中で広報と体験を行
うには丁度良い構成だったと思います。


前半のミュージアムコーナーには、竹鶴政孝がスコットランドに
単身留学し、日本人初のウィスキー蒸溜技術者として、日本に
ウィスキーももたらす先駆けとなったストーリーや、さまざまな
資料が展示され、なかでも白眉だったのは1962年に英国ヒュー
ム副首相をして“一人の青年が、万年筆とノートでウイスキー
製造技術の秘密を全部盗んでいった”と云わしめた、ウィスキー
蒸溜ノートが再現・復刻されていたことでしょう。
こう言っては失礼ですが、こんなものは門外秘以外のなにものでも
ない、出すところに出せば値千金の物種だと思われるものまでが
手に取って見られる形態で展示されており、私などは抱きついて
オイオイ泣きたいほどでした。

それに比べると、ウィスキーの試飲コーナーは若干凡庸な印象だっ
たと思われますけれども、それでもキーモルトのノージングは、
一般にはなかなか機会のないことですし、このタイミングに限定
発売された竹鶴21年のポート・フィニッシュバージョンは、
同社のピュアモルト製品の中でも至高の一本といっていいだけの
ポテンシャルを持っており、期間限定ショップに華を添えていた
と思います。
個人的な収穫は別のところにあったのですが、それはまたの折りに。
感謝!