かつて、ジャン・アレージ選手やアレッサンドロ・デル・ピエロ、
最近では小林可夢偉選手のマネジメントを手掛けた方の書籍です。
スポーツのマネジメント
ユベントスはセリエAのサッカーチーム、フェラーリは市販車
ではなくF1のレーシングチームですけれども、サッカーも
F1もスポーツである点は共通ですので、マネジメント業
(マネージャー)が成立します。
書籍のタイトルだけをみると、スポーツ・マネジメントのテキ
スト本のように感じられますが、中身は教科書ではありません。
著者の方は、20年以上前からF1に関わっていたそうですので、
業界としてはF1の方が得意のようですが、概要書や技法書で
なく、長年の経験を通した心構えをエピソードから感じ取って
もらいたいという内容でした。
私もF1を見続けていますので、本書を読むと、あのときああ
だったのかとか、当時のニュースがニュースではなかったのか
など、色々とバックサイド・ストーリーに興味を掻き立てられ
ますが、本質的にはむしろ人間対人間のヒューマン・ドラマで
あってスポーツやマネジメントやユベントスやフェラーリと
いったキーワードよりも大きな概念のタイトルが相応しい、
大人の仕事に触れる良書ですから、企画としてはNHKテレビ
の「プロフェッショナル」に最適だろうと感じました。
著者が多くのページを割くジャン・アレージ選手の時代からは
随分と時間が経過しましたので、F1の世界はこういうものか
という印象もまた変化していると思われますし、その視点で
小林可夢偉選手を応援するのも若干躊躇いたしますが、変化に
上手に対応できるようにするには、だからこそ著者が一番伝え
たい人間らしさをしっかり持つことではないかと思います。
F1界で仕事がしたくなる味わいのあるいい本でした。
感謝!
最近では小林可夢偉選手のマネジメントを手掛けた方の書籍です。

スポーツのマネジメント
ユベントスはセリエAのサッカーチーム、フェラーリは市販車
ではなくF1のレーシングチームですけれども、サッカーも
F1もスポーツである点は共通ですので、マネジメント業
(マネージャー)が成立します。
書籍のタイトルだけをみると、スポーツ・マネジメントのテキ
スト本のように感じられますが、中身は教科書ではありません。
著者の方は、20年以上前からF1に関わっていたそうですので、
業界としてはF1の方が得意のようですが、概要書や技法書で
なく、長年の経験を通した心構えをエピソードから感じ取って
もらいたいという内容でした。
私もF1を見続けていますので、本書を読むと、あのときああ
だったのかとか、当時のニュースがニュースではなかったのか
など、色々とバックサイド・ストーリーに興味を掻き立てられ
ますが、本質的にはむしろ人間対人間のヒューマン・ドラマで
あってスポーツやマネジメントやユベントスやフェラーリと
いったキーワードよりも大きな概念のタイトルが相応しい、
大人の仕事に触れる良書ですから、企画としてはNHKテレビ
の「プロフェッショナル」に最適だろうと感じました。
著者が多くのページを割くジャン・アレージ選手の時代からは
随分と時間が経過しましたので、F1の世界はこういうものか
という印象もまた変化していると思われますし、その視点で
小林可夢偉選手を応援するのも若干躊躇いたしますが、変化に
上手に対応できるようにするには、だからこそ著者が一番伝え
たい人間らしさをしっかり持つことではないかと思います。
F1界で仕事がしたくなる味わいのあるいい本でした。
感謝!