天下の険、箱根温泉を書きましたが、ではさて湯本はどうか?
という話です。

「郷土史の世界では基本書とも云われる「風土記稿」の相模国版
『新編相模国風土記稿』『七湯の枝折』のなかには、北条氏綱
以下早雲時に参詣する武将は湯本で入浴したと伝えています。

湯本の湯は、北条氏の「足洗いの湯』という伝承があると
伝えています。

その、『足洗いの湯』ですが、北条早雲が統治のため小田原に
入って(明応四年・1495)から、領国支配の要のひとつとして
早くから湯本に注目し、早雲庵という小宇を設けていたと考え
られています。早雲の遺言によって氏綱が大永元年(1521)に
金湯山早雲寺を建設、境と大徳寺の以天宗清を講じて開山した
というのが定説となる。早雲は傷の治療や戦の汗を流すために
としばしば訪れ、湯治気分に浸っていました。

『七湯の枝折』は、江戸時代の文化8年(1811)に、文窓、弄花
という二人の人物によって著された絵巻物で、10巻10軸で
成り立つ。この「七湯の枝折」は、いわば当時の温泉案内書で
あり、箱根の温泉の様子が克明に表されています。そのため、
箱根町の重要文化財に指定され、現在は箱根町立郷土資料館に
保管されています。

当時箱根には、麓の湯本からカルデラの中央部まで、早川に
沿って七ヶ所の温泉場が開かれ、温泉場ごとに温泉の温度や
泉質に違いがあることがこの『七湯の枝折』の記述で明らかに
されていました。

ここで紹介されている温泉場は、古くから『箱根七湯』と
呼ばれ、広く人々に知られていました。」

やはり箱根は七湯ですね。

感謝!