2012年12月5日(水)から7日(金)まで、再生可能エネルギーの世界
展示会が日本で開催されています。英語では、RENEWABLE ENERGY
2012 EXHIBITIONといいます。私も、某機関からご招待をいただき
まして、参加してきました。

再生可能エネルギーといえば、もっぱら太陽光発電を連想して
しまいますが、もちろん風力もありますし、バイオマス等、非常に
多種多様に亘った展示で、最先端ビジネスの熱気に感心しました。
私が訪れた際にはセミナーも開催され、すでに再生可能エネルギーが
実用化され稼動している地域での実績や実施例が紹介されますので、
日本はじつはこの分野で、もうすでに遅れを取っているかもしれ
ないという、若干の危機感も感じました。

最も驚いたのは、この展示会が今年でもう7回目だということです。
もちろん、その間に技術的にも大きく進化しているはずですし、環境
的にも、日本では福島第一原発で放射能漏れ事故も起こってしまって
電力政策が再検討の時期に入っていますので、ここはひとつ日本の
お家芸であるキャッチアップ政策で、成長市場のシェアを取りにいっ
てほしいものです。
そういえば、外国の人のスピーチを聞いていたら「今度の選挙で、
日本政府が正しい判断をすることを希望する」という、気になる
ことを言っていました。
この表現の仕方は、将来のある施策について触れているのか、個人的
な表現の問題なのか不明ですが、もし前者だとしたら、それはそれと
して、どんどん推進してほしいですね。
感謝!
展示会が日本で開催されています。英語では、RENEWABLE ENERGY
2012 EXHIBITIONといいます。私も、某機関からご招待をいただき
まして、参加してきました。

再生可能エネルギーといえば、もっぱら太陽光発電を連想して
しまいますが、もちろん風力もありますし、バイオマス等、非常に
多種多様に亘った展示で、最先端ビジネスの熱気に感心しました。
私が訪れた際にはセミナーも開催され、すでに再生可能エネルギーが
実用化され稼動している地域での実績や実施例が紹介されますので、
日本はじつはこの分野で、もうすでに遅れを取っているかもしれ
ないという、若干の危機感も感じました。

最も驚いたのは、この展示会が今年でもう7回目だということです。
もちろん、その間に技術的にも大きく進化しているはずですし、環境
的にも、日本では福島第一原発で放射能漏れ事故も起こってしまって
電力政策が再検討の時期に入っていますので、ここはひとつ日本の
お家芸であるキャッチアップ政策で、成長市場のシェアを取りにいっ
てほしいものです。
そういえば、外国の人のスピーチを聞いていたら「今度の選挙で、
日本政府が正しい判断をすることを希望する」という、気になる
ことを言っていました。
この表現の仕方は、将来のある施策について触れているのか、個人的
な表現の問題なのか不明ですが、もし前者だとしたら、それはそれと
して、どんどん推進してほしいですね。






![あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/28/0000102328/67/img54e4d61bzik0zj.gif)

感謝!