熊本県は人吉市にある国宝です。慶長という江戸初期の建築物が
数多く現存しています。

青井阿蘇神社.jpg

鳥居の奥に見えているのは、社殿ではなくて山門です。その奥に
境内が広がっていますが、土俵なども現存しており、相撲が昔は
神事であったことを伝えています。

人吉は江戸時代天領だったためか、どこか落ち着いた雰囲気が
ある素晴らしいところで、その風土の源がこの青井阿蘇神社では
ないのかという気がしました。

資料をみると、神社の由緒は「第51代平城天皇の大同元年肥後
国阿蘇郡鎮座阿蘇神社の御分霊を阿蘇の神主尾方惟基此所に勧請
すと、後鳥羽天皇建久9年相良氏当郡に封ぜられその後 慶長2年
250余社の宗社と定め神領216国を供莫し大宮司をして統轄
せしむ。祭礼最も荘厳を極め神社を中心として領内に祭政一致の
範を示し子孫塁代其の遺風を守り明治初年に及ぶ爾来当地方の
一の宮として郷民深く尊崇す。本殿渡殿幣殿拝殿楼門は国の重要
文化財にして慶長5年藩主相良長毎之を奉納す。豪華絢爛たる
桃山様式の代表的建造物で楼門の神額は天台座主ニ品堯如法親王
の親筆である。
明治5年郷社に列格昭和11年県社に昇格昭和34年神社本庁の
別表神社に加列せらる。
例祭 自10月3日至9日 祈年祭2月17日
新嘗祭 11月23日 夏越祭旧6月晦日

感謝!