立川の次は、四国の徳島です(笑)
徳島にやってきたのは初めてで、これで香川、愛媛、高知、徳島と
四国四県にすべて訪問を達成することとなりました。
徳島に来た第一印象は「北関東に似ている」というものでした。
とくに平野と山間地が接近している栃木とよく似ている、という
感じがいたします。
しかしとりわけ徳島を印象付けたのは吉野川で、ものすごく川幅が
あって驚きました。大井川や長良川の比ではありません。

ご当地の方のお話では、徳島というのは鉄道があまり発達して
おらず、地方都市の例によってクルマ社会だそうです。
そこに置いてこんなに大きな川が流れているため、土地が川に
よって分断されており、橋が関所となって交通集中による渋滞が
起こる日常なのだとか。
もうひとつ興味深いのは、淡路島を通じて高速道路が整備されて
いるため、大阪・兵庫方面とは地続きが実現しており、人々の
移動も経済も関西の経済圏で、四国の他の三県とは事情を異に
しているとのことでした。
なるほど、関東から眺めているのとは随分と違うものだなあと
実感する発見のある訪問となりました。
感謝!
徳島にやってきたのは初めてで、これで香川、愛媛、高知、徳島と
四国四県にすべて訪問を達成することとなりました。
徳島に来た第一印象は「北関東に似ている」というものでした。
とくに平野と山間地が接近している栃木とよく似ている、という
感じがいたします。
しかしとりわけ徳島を印象付けたのは吉野川で、ものすごく川幅が
あって驚きました。大井川や長良川の比ではありません。

ご当地の方のお話では、徳島というのは鉄道があまり発達して
おらず、地方都市の例によってクルマ社会だそうです。
そこに置いてこんなに大きな川が流れているため、土地が川に
よって分断されており、橋が関所となって交通集中による渋滞が
起こる日常なのだとか。
もうひとつ興味深いのは、淡路島を通じて高速道路が整備されて
いるため、大阪・兵庫方面とは地続きが実現しており、人々の
移動も経済も関西の経済圏で、四国の他の三県とは事情を異に
しているとのことでした。
なるほど、関東から眺めているのとは随分と違うものだなあと
実感する発見のある訪問となりました。
感謝!