立川にやってきました。東京都立川市。

tachikawa-stn.jpg

立川は、以前からなんとなく不思議に思っていた場所で、改めて
人口を調べてみると18万人程度なのに、非常に繁栄していると
いう印象があります。

都心の方から中央線に乗っていくと、国分寺、国立、立川の順で、
立川は郊外になりますので、なぜこの「外側」の立川がこんなに
栄えているのかと思っていたのですが、地形的に武蔵野台地上に
位置する多摩地域の中核を担う役目を果たしているんですね。

結果、いわゆる三多摩地域人口400万人の中心都市として成長
してきているそうです。

それで、交通機関も行政機関も集積しているのですね。なるほど
合点がいきました。

駅前に降りた印象では、駅を中心にビルが集積していて、自然と
コンパクトシティを形成している点からも、経済効率が高いの
でしょう。職住接近のモデル都市という印象を受けました。

こういう東京近郊の中核都市というのは、全方位の産業が成長する
というよりは、教育や飲食、医療といった生活に密着した業界に
よい市場です。

例えば、ここでラーメン店を開いて成功できたら、きっとその
店は地域の名店として永らく繁盛できるでしょう。

ちょっと興味深い場所だと感じましたね。

感謝!