小田急線のドラえもんラッピング電車が復活です。
正式名称は、小田急Fトレイン-2というみたいですね。

最初に登場した1の方は、東京都の広告規制条例に該当するとかで、
早晩姿を消してしまったのですが、小田急には復活を望む声が多数
寄せられていたそうで、期待に応えての復活というところのよう
です。
前回はラッピングが剥がされた後も、車内はそのままドラえもん
でしたので、その車両がそのまま使われたのでしょうか。
ドラえもん等のキャラクターを電車のボディに描くと、直ちに広告
に該当するのかどうかという点は、いささか解釈が厳しすぎるよう
に感じますけれども、藤子不二夫ミュージアムの開館(と1周年
記念)に連動したキャンペーンと総合的に考えれば、広告にあたる
ということなのでしょうか。
今回は満を持しての登場とのことで、関係方面には十分な調整を
されたそうですが、各キャラクターのサイズが小さくなってしまっ
て、前年の1に比べると少し人気が落ちるようです。以前ほど
ホームで写真を撮っている人を見ませんでした。
その寂しさをフォローするように、車体の色は各車異なって設定
されていて、緑やピンクなどもあるのが楽しくていいではないか
と思います。
なんだか、どこかへ行きたくなりますね。
どこ?(笑)
感謝!
正式名称は、小田急Fトレイン-2というみたいですね。

最初に登場した1の方は、東京都の広告規制条例に該当するとかで、
早晩姿を消してしまったのですが、小田急には復活を望む声が多数
寄せられていたそうで、期待に応えての復活というところのよう
です。
前回はラッピングが剥がされた後も、車内はそのままドラえもん
でしたので、その車両がそのまま使われたのでしょうか。
ドラえもん等のキャラクターを電車のボディに描くと、直ちに広告
に該当するのかどうかという点は、いささか解釈が厳しすぎるよう
に感じますけれども、藤子不二夫ミュージアムの開館(と1周年
記念)に連動したキャンペーンと総合的に考えれば、広告にあたる
ということなのでしょうか。
今回は満を持しての登場とのことで、関係方面には十分な調整を
されたそうですが、各キャラクターのサイズが小さくなってしまっ
て、前年の1に比べると少し人気が落ちるようです。以前ほど
ホームで写真を撮っている人を見ませんでした。
その寂しさをフォローするように、車体の色は各車異なって設定
されていて、緑やピンクなどもあるのが楽しくていいではないか
と思います。
なんだか、どこかへ行きたくなりますね。
どこ?(笑)
感謝!