東京から一番近いSLとしてお馴染みだった秩父鉄道のC58が
脱線したと、とある方から教えていただきました。

鉄道会社はプレスリリースを出していますが、ネット上にアップ
されている写真や情報をみると、なかなか状況は大変なのでは
ないかと拝察します。
秩父のC58 363といえば、もちろんC58形蒸機のなかで
唯一の動態保存機であると同時に、今春に全般検査を経て、さあ
これから10年強は元気よく働いてもらおう!という矢先の出来
事ですから、その衝撃は如何ばかりかと思わずにはいられません。
ポイントは台枠と動輪・先従輪でしょう。とくに台枠は簡単に
交換できるものではありません。
少し気になって、この春の全検の記事を捲り返してみましたが、
この363号機は昭和19年製のため、台枠等の鋼鉄は良いものが
使われていて、復元時にも溶接補修は不要だったそうです。
すると、状態如何だろうと思いますが、修正で直せるのか、または
他機から転用するのか、はたまた新製するのか、ボイラーが
検査を経たばかりだからこそ、なんとか修繕をしてもらいたいと
思います。
先の方に伺ったお話では、鉄道車両というのは保険に加入して
いるものなのだそうで、現代での蒸気機関車はどうなのだろう
と思いますが、人智を結集して無事に復活することを願うことに
します。
感謝!
脱線したと、とある方から教えていただきました。

鉄道会社はプレスリリースを出していますが、ネット上にアップ
されている写真や情報をみると、なかなか状況は大変なのでは
ないかと拝察します。
秩父のC58 363といえば、もちろんC58形蒸機のなかで
唯一の動態保存機であると同時に、今春に全般検査を経て、さあ
これから10年強は元気よく働いてもらおう!という矢先の出来
事ですから、その衝撃は如何ばかりかと思わずにはいられません。
ポイントは台枠と動輪・先従輪でしょう。とくに台枠は簡単に
交換できるものではありません。
少し気になって、この春の全検の記事を捲り返してみましたが、
この363号機は昭和19年製のため、台枠等の鋼鉄は良いものが
使われていて、復元時にも溶接補修は不要だったそうです。
すると、状態如何だろうと思いますが、修正で直せるのか、または
他機から転用するのか、はたまた新製するのか、ボイラーが
検査を経たばかりだからこそ、なんとか修繕をしてもらいたいと
思います。
先の方に伺ったお話では、鉄道車両というのは保険に加入して
いるものなのだそうで、現代での蒸気機関車はどうなのだろう
と思いますが、人智を結集して無事に復活することを願うことに
します。
感謝!