スタイリング(だけ?)がウリのイタリアン・カーですが、どうして
こうもデザイン好きの人に好まれるのか?いえ、特段デザインに
強い嗜好を持っていなくても、誰でも気づくカッコ良さといいま
すか、個性あるスタイリングが特徴ですし、それをアピールして
販売もされています。
しかしながら、現代では自動車とは広く一般消費者に購入される
ものですから、まったくデザインを無視して製品を完成させると
いうことなどなく、程度の問題はあっても、全ての自動車がデザ
インされて製造されているのはいうまでもありません。
さらにしかしながら、例えば皆さまおなじみの国産車というのは
新しいデザイン・初めてのスタイリングで登場しても、2年も経っ
てマイナー・チェンジを迎える頃には、登場当初の新鮮さは薄れて
すっかりお馴染みとなり、強烈な個性で刺激された購入意欲も
減退を認めて迷ったり悩んだりするようになります。
これは昨今デザイン力に気づいてしまったドイツ車などでも同様
で、本国で発表され翌年日本に導入され更に翌年街中で見かける
ようになると、登場時のインパクトが薄れてしまうのは日本車と
あまり変わりません。
ところが、どういう訳かそれが秘密かイタリア車だけは登場時の
インパクトが長く続き、3年経っても「あ、アルファロメオだ」
となるのはマイナーの特権だけではないでしょう。
その秘密は何故だろう?と考え続けて、どのくらい考えていたか
も忘れてしまった頃に気づく大事件がありましたので、ご報告申
し上げます。
その秘密とは凸凹(でこぼこ)ガラスにあったのです。
ある日、我がポンコツ車を洗車していてガラス部分を吹き掃除し
ていたら、ガラスが凹んでいて「あれ?」と思いました。
フロントガラスのAピラー側の縁が凹んでいるのです。

▲ミア・マッキナのフロントウィンドウ。車体中央から凸面で続
いてきて、ピラー接続部前で突然凹面になっているのが分かる。
一頭最初に気づいたときには、これは何かの間違いではないか?
と思いました。そんなことがある訳ないと。
これは、やっぱりイタリアの機械だから不良品とか製造歩留まり
の問題なのではないかと疑ってみました。
しかし、次にフロントガラスの製造工程を考えてみると、皆さま
あまりご存知ないかもしれませんが、凸面ガラスの凸部は熱して
真っ赤に軟らかくなった板ガラスを宙吊りにして重力の力でたわ
ませて作るんですよ。
するってえと、凸面が途中で凹面になるなんてことがある訳ない。
ということは自然現象の摂理ではなく、人間が意図的に加工して
作っているから凸と凹が連続して”~型”に成る訳です。
もうひとつ、もし不良品とか製造歩留まりの問題ならば、ウィン
ドウシールドやピラー部との接合面がピタリ合うはずがない。
やはり、人間が意図(=デザイン、設計)して、このように仕様を
決定しているわけですよ。
そんなスタイリングのクルマ、他の国にはありません。
これに気づいてから、ドイツ、フランス、アメリカ、もちろん日本
のクルマもチェックしましたが、こんなことやっている国は他に
ありませんでした。
もうひとついうと、側面ドアについているサイドウィンドウも、
窓の下部は凸面ですが、サッシ枠に填っている窓上部はフラット
か、または若干凹面です。これも意図していることは明白です。
いや何が言いたいかって、この凸凹ガラスを上手く使うことによっ
てボディのスタイリングが物凄くシャープになるんですよ。知ら
ずのうちに。
ほとんど誰も気づかないようなところで、驚くような小ワザが効
いている。この小ワザがもたらす効果はスタイリングデザインの
寿命に永続性すらもたらしている。
素晴らしい。
ひょっとすると、日本車メーカのスタイリストだって気づいてい
るだろう。ドイツ車のデザイナーだって知っているかもしれない。
でも、絵を描くことが出来たって、コストばっかり掛かって性能
にはまったく影響がないのなら、実際にラインで作ることが許さ
れるかどうかが別問題だ。というより、許されるわけがない。
それに「GO」を出すイタリアの自動車メーカに敬意を表しよう。
たとえ標準の車高が高くたって、その上に架装されているボディ
はミロのビーナスだ。
だからイタリアのクルマを買うということは、凸凹ガラスを買っ
ているんですよ。
そこに誇りを持つのがモードってものでしょう。
感謝!
こうもデザイン好きの人に好まれるのか?いえ、特段デザインに
強い嗜好を持っていなくても、誰でも気づくカッコ良さといいま
すか、個性あるスタイリングが特徴ですし、それをアピールして
販売もされています。
しかしながら、現代では自動車とは広く一般消費者に購入される
ものですから、まったくデザインを無視して製品を完成させると
いうことなどなく、程度の問題はあっても、全ての自動車がデザ
インされて製造されているのはいうまでもありません。
さらにしかしながら、例えば皆さまおなじみの国産車というのは
新しいデザイン・初めてのスタイリングで登場しても、2年も経っ
てマイナー・チェンジを迎える頃には、登場当初の新鮮さは薄れて
すっかりお馴染みとなり、強烈な個性で刺激された購入意欲も
減退を認めて迷ったり悩んだりするようになります。
これは昨今デザイン力に気づいてしまったドイツ車などでも同様
で、本国で発表され翌年日本に導入され更に翌年街中で見かける
ようになると、登場時のインパクトが薄れてしまうのは日本車と
あまり変わりません。
ところが、どういう訳かそれが秘密かイタリア車だけは登場時の
インパクトが長く続き、3年経っても「あ、アルファロメオだ」
となるのはマイナーの特権だけではないでしょう。
その秘密は何故だろう?と考え続けて、どのくらい考えていたか
も忘れてしまった頃に気づく大事件がありましたので、ご報告申
し上げます。
その秘密とは凸凹(でこぼこ)ガラスにあったのです。
ある日、我がポンコツ車を洗車していてガラス部分を吹き掃除し
ていたら、ガラスが凹んでいて「あれ?」と思いました。
フロントガラスのAピラー側の縁が凹んでいるのです。

▲ミア・マッキナのフロントウィンドウ。車体中央から凸面で続
いてきて、ピラー接続部前で突然凹面になっているのが分かる。
一頭最初に気づいたときには、これは何かの間違いではないか?
と思いました。そんなことがある訳ないと。
これは、やっぱりイタリアの機械だから不良品とか製造歩留まり
の問題なのではないかと疑ってみました。
しかし、次にフロントガラスの製造工程を考えてみると、皆さま
あまりご存知ないかもしれませんが、凸面ガラスの凸部は熱して
真っ赤に軟らかくなった板ガラスを宙吊りにして重力の力でたわ
ませて作るんですよ。
するってえと、凸面が途中で凹面になるなんてことがある訳ない。
ということは自然現象の摂理ではなく、人間が意図的に加工して
作っているから凸と凹が連続して”~型”に成る訳です。
もうひとつ、もし不良品とか製造歩留まりの問題ならば、ウィン
ドウシールドやピラー部との接合面がピタリ合うはずがない。
やはり、人間が意図(=デザイン、設計)して、このように仕様を
決定しているわけですよ。
そんなスタイリングのクルマ、他の国にはありません。
これに気づいてから、ドイツ、フランス、アメリカ、もちろん日本
のクルマもチェックしましたが、こんなことやっている国は他に
ありませんでした。
もうひとついうと、側面ドアについているサイドウィンドウも、
窓の下部は凸面ですが、サッシ枠に填っている窓上部はフラット
か、または若干凹面です。これも意図していることは明白です。
いや何が言いたいかって、この凸凹ガラスを上手く使うことによっ
てボディのスタイリングが物凄くシャープになるんですよ。知ら
ずのうちに。
ほとんど誰も気づかないようなところで、驚くような小ワザが効
いている。この小ワザがもたらす効果はスタイリングデザインの
寿命に永続性すらもたらしている。
素晴らしい。
ひょっとすると、日本車メーカのスタイリストだって気づいてい
るだろう。ドイツ車のデザイナーだって知っているかもしれない。
でも、絵を描くことが出来たって、コストばっかり掛かって性能
にはまったく影響がないのなら、実際にラインで作ることが許さ
れるかどうかが別問題だ。というより、許されるわけがない。
それに「GO」を出すイタリアの自動車メーカに敬意を表しよう。
たとえ標準の車高が高くたって、その上に架装されているボディ
はミロのビーナスだ。
だからイタリアのクルマを買うということは、凸凹ガラスを買っ
ているんですよ。
そこに誇りを持つのがモードってものでしょう。
感謝!