書籍を速く読む技術、いわゆる速読術のひとつに「フォトリー
ディング」というものがあります。

私は虫というほどではありませんが、読書は割りと好きで多くの
本を読んできたつもりですけれども、元来読むスピードがとても
遅く、もっと速く読めないかな、速く読めればもっとたくさんの
本が読めるのになと思って、速読術にもいくつか興味をもって、
その類の書籍を読んだり、ツールでトレーニングをしたりしまし
た。

しかし、速読術に共通して喧伝される「○分で本が1冊読めた」
「○倍のスピードで読める」といったところまで達成できずに、
やっぱり僕にはダメなのか、と色々な手法に手を出しては失敗し
てきました。なんだかダイエットみたいですね(笑)。

先のフォトリーリングにも同じように興味を持ち、書籍を買って
読み、講習にも出席しましたけれども、他の方法と同じように○
分で読めたり、○倍速くなったりすることはありませんでした。

例えば、新聞のように様々な分野の記事が載っている書類だと、
さほど興味のない分野は「さらっと」目が動くのですが、強い興
味がある分野だと「じっくり」目が動いてしまって、速読どころ
か熟読になってしまいます(笑)。

万事がそんな具合で、出来たようなそうでないような不安定な達
成感をもっていました。と同時に、どうして文章によって読むス
ピードが変わるのか、あらゆる種類の文章を同じ(できれば速い)
スピードで読めないだろうか、と考えてきました。

フォトリーディングに限らず多くの速読術は、日本人が小学校で
身に付ける「頭の中で音読する」黙読法を否定して、文章を目で
追うだけの読書法を身に付けることでスピードアップします。

「それで本当に本が読めるのか?」

これが、よくある速読術をご存知ない方の質問ですが、あえてい
えば速読術を習わなくても、多くの方が「文章を目で追うだけ」
の理解法は既に実践しています。

例えば、自動車に乗っていて「道路標識を見るとき」。

自動車で移動しているとき道路標識を確認しますが、標識に書か
れている文章をいちいち「頭の中で音読していません」よね?

でも、標識を一瞥しただけで理解している。この原理です。

同じく本屋さんで立ち読みしているとき。「頭の中で音読して」
1冊熟読していますか? 多くの場合「さらっと文章を目で追う
だけ」ですね?同じ原理です。

この文字認識法を本1冊分行うのが、多くの速読術です。だから
誰でもできるし、多くの方は既にやっています。

さて、それで本当に解決したい問題は読むスピードです。

本に書かれているように「○分で読める、○倍速く読める」とい
う風になりたいのに、現実はそこまで達成できなくて劣等感を感
じてしまう。

あるとき、先述のように、読むスピードは文章の内容に対する関
心の度合いによって変わるということに気づきました。

それは、既に知識を持っている分野でかつ理解するのではなくて
情報を収集したい場合は速くなり、それ以外のあまり知識をもっ
ていない分野かつ書かれている文章を理解したい場合には遅くな
ります。

これは考えてみれば当たり前のことで、既に知っていることに情
報を追加するだけなら差分の情報だけ手に入ればよくて、知らな
いことを理解しなければならない場合、全部あるいは大部分の情
報を手に入れて消化しなければならなくなります。

私の悩みは、後者の読書を速くしたいということだったのですが、
何度も繰り返し読むという手法以外に、速度と理解度を上げる方
法を見つけることができました。

それは、書かれている内容に「仮説を持ってから読む」というこ
とです。

先の道路標識に例えると「この標識は○○という意味ではないか」
と思って見るという方法です。先入観のようなものを意図的に持
つと言えば分かりやすいでしょうか。

こうすることで、自分の頭のなかにある仮説という情報と、文章
に書かれている内容を比較しながら読むことができますので、前
者の読書法に近づけることができます。

つまり、意図的に持った先入観を既知の情報に仕立て上げ、読む
文章を差分の情報として見ることによってにスピードアップが実
現するようになります。

この手法が使えることに気づいてから、知らない分野の情報収集
や新しい出来事の理解が、○倍とは言わないまでも(笑)お陰さま
で速くなりました。

これは仮説思考と呼ばれる思考法を読書に応用した手法ですが、
仮説思考を詳しく勉強されなくても、どなたでも簡単に身に付け
ることができます。

ぜひ、スピード化社会の問題解決にお役立て下さい。

くれぐれも仮説はあくまで仮説ですから、検証をお忘れなく(笑)

※この記事は、メルマガ記事の加筆・修正版であり、ビジ
ネスに関する情報はメルマガを優先して公開しています。
いち早く最新情報をお読みになりたい方は、まぐまぐから
無料でメルマガ登録 できます。



会社設立 パスポート申請 軽貨物 古物商 M&A行政書士 医療法人設立とM&A Yesなビジネスの作り方(CSRマーケティング)

公式サイト

感謝!