書店に来年の手帳が並び、ビジネス雑誌では手帳術の特集が組ま
れる時期になりました。毎年恒例とはいえ、そろそろ暮れを意識
するようになります。

11月になると「今年も残りあと2ヶ月」と思いますが、12月
は師ではなくても走り回るほど忙しく年が暮れていきますので、
平時の時間で過ごせる今年の残りは、実質的にあと1ヶ月です。

ということは、落ち着いて来年の計画を立てられるのは11月中
になるということです。

個人事業の方や外資系企業の方は、事業年度が1~12月ですから
そろそろ来年の事業計画を立てる時期ですね。いかがでしょうか。
もう来年の事業イメージや計画はお持ちでしょうか?

事業を通じて実現したいイメージがあるとき、数年に亘る計画が
必要になってきます。1年はその数分の1に過ぎず、年間計画が
達成できないと計画が遅れて、当初の予定が崩れてしまいます。

したがって、最終的なゴールから逆算して、さらに年単位や月単
位に分割して実行計画を立てるのが一般的です。

しかし、日々の仕事に取り組んでいると、緊急案件の対応に追わ
れたりして予定が潰れてしまうこともありますから、未知のプラ
ンや非常事態への対応分などに余裕をもたせることが計画化のコ
ツであり、計画化ができる人や組織にとってこそ、仕事の見える
化が驚異的な生産性向上と業績アップに結びつきます。

このコツについて「計画は緩めに作るのがいい」と奨めるコンサ
ルタントの方が時折いらっしゃいますが、むしろ計画はしっかり
考えておいて、実行時間に余裕を持たせる方が上手くいくことが
多いようです。

将来の行動計画という意味あいでの事業計画と、手元で日々の行
動を管理する手帳(やスケジュール管理ツール)は、視点が反対に
あるだけで、同じ内容が共有される関係にあることが成功の秘訣
です。

つまり、成功の秘訣とは、実現目標を具体的な行動計画に落とせ
ることと、行動計画が管理できることの2つがクルマの両輪の関
係になっていて、この両輪を上手に回して成長させることができ
る技術をツールに落とし込んで持っていることが重要ということ
になります。

手帳を作って販売している人は「たかが手帳されど手帳」と言い
ますが、それは手帳を目標達成のためのプロセスを管理するツー
ルとして使っているからです。

私も、Live Management Bookと名づけたオリジナル手帳を開発し
て使っていますが、最初はなかなか上手に使えず試行錯誤しまし
た。

ここ数年は、数カ月おきにヴァージョンアップを繰り返して、来
年使うものは、現在のものより更に充実した内容にするつもりで
楽しみです。

このヴァージョンアップを出来るのが、自分の強みだと考えてい
まして、ヴァージョンアップによる高効率化の効果は、目標達成
に対する時間短縮となって表れてくれます。

日々忙しさに追われ、気づくと予定が押してしまうことの多い現
代では、目標達成時点が早くなるほどの競争優位性はないのでは
ないかと実感できるようになります。

目標とか、プロセスとか、競争優位性といったものは、すべて時
間との関連性があり、有効期間が限定されているものです。たと
え当月の売上が目標の販売担当の方でも、「当月の」と限定され
た時点で時間の制約を受けています。

その時間の壁を越えて成長していくには、目標とそのプロセスを
マネジメントする「戦略」と「見える化」の両方を同時に使える
ことが必要となります。

TPP導入などのように、外部環境の変化スピードが一層高まる
来年以降は、いま以上に上手な時間の使い方が求められるように
なるでしょう。

ぜひ、時間を味方につける強みを、あなたのチーム全体で作って
ください。それがチーム全体に木(部分)ではなく森(全体)へ集中
できる状況をもたらしてくれるようになります。


※この記事は、メルマガ記事の加筆・修正版であり、ビジ
ネスに関する情報はメルマガを優先して公開しています。
いち早く最新情報をお読みになりたい方は、まぐまぐから
無料でメルマガ登録できます

KSF会社設立 パスポート申請 軽貨物 古物商 M&A行政書士 医療法人の設立




感謝!